• 新しいお知らせ
    ×
公開日: 2022/12/6(火)
更新日: 2023/3/27(月)

エリート街道を捨てて選んだ「強い側に回らない生き方」 50万人が集う「大地の芸術祭」誕生秘話

公開日: 2022/12/6(火)
更新日: 2023/3/27(月)
公開日: 2022/12/6(火)
更新日: 2023/3/27(月)

エリート街道を捨てて選んだ「強い側に回らない生き方」 50万人が集う「大地の芸術祭」誕生秘話

公開日: 2022/12/6(火)
更新日: 2023/3/27(月)
オーディオブック(ベータ版)


「リディフェス」セッション動画&記事は特設ページにて公開中!
⇩特設ページはこちら⇩



「同級生がマンションを買ったりする中、僕は26歳になっても働いていなかった。僕はこのまま、ホームレスになるのかな、と本気で思った」

新潟県越後妻有(えちごつまり)地域で開催される、世界最大規模のアートイベント「大地の芸術祭」

人口5万人程度の農村地域に、世界中から50万人以上が訪れる、地域に劇的な変化を生んだ芸術祭の裏側には、立役者、原蜜(はら・みつ)さんの存在があった。

原さんは、京都駅や札幌ドームを作った建築家、原広司さんを父に持ち、自身も神奈川で最も偏差値の高い進学校に通う、いわゆる「エリート街道」のど真ん中にいた。
しかし、「いい大学に入り、いい会社に勤め、結婚して家と車を持つのが幸せなんだ」と口を揃える周囲の大人に違和感を覚え、大学には進学せず、街の「チンピラ」たちと過ごすようになったという。

「母親をバットで殴ってしまって、家にいられなくなって、路上で暮らすようになった。周囲の大人たちから『クズ』と言われて、街の警備員に蹴飛ばされたりした」

「社会課題を、みんなのものに」を掲げ、社会課題の現場に足を運ぶスタディツアーや課題解決に向けた政策・事業立案などに取り組むリディラバ。

代表の安部敏樹がリディラバを始めた背景には、順風満帆ではない子供時代に感じた社会への「怒り」があったという。

社会のため、地域のため、独自の取り組みを続けてきた「大地の芸術祭」と「リディラバ」
それぞれの取り組みには、原さん・安部のどんな思いがあったのか。

両者をよく知る、株式会社マクアケ 共同創業者・取締役の坊垣佳奈さんをモデレーターに迎え、ふたりの活動の背景に迫った。


「地域で暮らし、農業を支える人が、差別されコンプレックスを抱えて生きるなんて、あってはならないと思った」
「路上生活中に一緒にいた仲間には、親にレイプされた子や、虐待された子がいた。不良と呼ばれるけど、本当におれたちが悪いの?」
「社会への違和感は、みんなある。僕たちに違いがあるとするなら、その違和感を諦めずに、自分の中に消さずに50年やるぞ、と思っている」

ふたりは、自身の経験から、社会に対してどんな違和感を抱いたのか。
そして、どんなきっかけから、違和感は「芸術祭」「リディラバ」へと姿を変えたのか。

個人の思いと取り組みを繋げるヒントが詰まったセッション、ぜひご覧ください。

※中編、後編の視聴には会員登録が必要となります
※聴覚に困難を抱える皆さまもお楽しみいただけるよう、字幕付き動画・テキスト記事を後日公開予定です



<前編>


<中編>

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
反ワクチン情報を流す医師がいるのはなぜ?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2023年12月1日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
病院の約半数、公立病院は98%が赤字。診療報酬の引き下げは医療レベルの引き下げに?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2023年11月24日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
構造化特集「地域医療」の内容を一部公開します
2023年6月9日

みなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。


続きをみる
6月の構造化特集「地域医療」への思い
2023年6月9日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。

******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。

続きをみる
子どもの発達障害、構造化マップを公開
2023年4月16日

※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。

今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m

続きをみる
構造化。テーマは「子どもの発達障害」
2023年4月7日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。

早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。

続きをみる
編集部メンバーの想いを公開しました
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!

編集部の井上です。今日は、

続きをみる
「無戸籍」当事者の声を聞いてほしい。
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。

2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。

続きをみる
×
CONTENTS
intro
リディフェス2022 セッション記事&動画
no.
1
no.
2
no.
3
no.
4
no.
5
no.
6
no.
7
no.
8
リディフェス セッション記事
no.
9
no.
10
no.
11
no.
12
no.
13
no.
14
no.
15
no.
16
no.
18