
前編では、アルコール依存症の患者にも軽症、中等症、重症までさまざまなケースがあること、そしてコロナショックで全ての人が孤立し、症状が悪化しているわけではないことをお伝えした。
一方で、仕事や生活の状況が大きく変わった人は“心理的孤立”が高まり、飲酒量が増え、アルコールへの依存度が高まることも考えられる。
長年、アルコールや薬物依存症の治療・研究にあたっている精神科医の小林桜児さん(神奈川県立精神医療センター医療局長)は、「むしろ大変なのはこれから。経済状況や景気悪化が、社会的弱者の生活や心理面に大きな影響を与えるかもしれない」と危機感を訴える。
経済悪化により、依存症は年単位で増えていく
――前回、「深刻な依存症になるかならないかは、物理的な孤立よりも“心理的な孤立”が大きく影響する」ということをお話いただきました。
※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
構造化ライブラリ
もっと見る
この記事は有料会員限定です。
有料会員になると、社会問題を「構造化」した記事を全て読むことができます。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?
※この記事は有料会員限定です。
CONTENTS
intro


医療現場

生活保護
no.
2


自殺

障害者施設

障害者福祉施設

飲食業

夜の世界

ホームレス

依存症

児童養護施設

ひとり親

学生困窮

LGBT

HIV

アルコール依存症

女性医師の取り組み

女性に対する経済的DV

医療現場

重症患者の治療現場