

家族というプライベートな問題に他人が介入するのはとても難しいことだが、それゆえに問題が深刻化し、悲しい事件につながってしまうケースが多発している。そうなる前に、私たちにはどのようなサポートができるのか。
パネリストに、ヤングケアラーの就職や転職を支援するYancleの代表 宮﨑成悟さん、東京都豊島区で子ども食堂や無料学習支援などを展開するNPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワークの理事長 栗林知絵子さんを、モデレーターに社会福祉協議会で地域課題解決のためのコーディネート業務を行う根本真紀さんを迎え、当事者が抱えている問題や、家族内の問題への関わり方について話した。
※本記事は、「リディフェス2020」で9/26に行われたトークセッション「家族のプライバシーと共助・公助の境目 学校・行政・職場は家族の問題をどうしたらいい?」の内容をもとに記事化した前編です。
孤立するヤングケアラーをオンラインコミュニティでつなぐ
根本真紀 はじめに、パネリストのお二方が日ごろどのような取り組みをされているか、ご紹介いただけますか。
宮﨑成悟 僕はヤングケアラーと呼ばれる、若くして家族の介護をしている人に向けた就職転職支援、およびヤングケアラーの当事者たちのオンラインコミュニティ運営を行っています。
通常は18歳未満をヤングケアラー、20〜30代を若者ケアラーと呼びますが、ここでは分かりやすいようにどちらもヤングケアラーで統一します。ヤングケアラーが介護する家族は親だけでなく、祖父母やきょうだいも含みます。総務省の就業構造基本調査では、15~29歳で21万100人、30~40歳で33万人、計54万人くらいいると言われていますが、本来はもっといるのではないかと考えられています。
根本 宮崎さんはなぜこの活動をされているのですか。
※リディラバ会員登録はコチラ

あなたにおすすめの記事
構造化ライブラリ
もっと見る
この記事は有料会員限定です。
有料会員になると、社会問題を「構造化」した記事を全て読むことができます。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?
※この記事は有料会員限定です。
CONTENTS
intro


社会参画

障害を持つ子の親

新世代社会起業論

ヤングケアラー

再チャレンジ

ビジネスで社会課題解決の理想と現実

地方行政

社会参画

家族のかたち

社会課題を、みんなのものに

ベンチャーキャピタル