
妊娠・出産によって、女性は体に大きなダメージを受ける。産後十分に休養が取れない上に育児の負担などが重なると心身ともに疲弊して、産後うつにつながる可能性もある。
前編では、産後うつは誰でもなり得ることや、産後ママたちが抱える問題点とリスクについて、NPO法人マドレボニータ代表の吉岡マコさんにお話を聞いた。後編では、引き続き吉岡さんに、個人や社会が、産後うつ対策として何ができるかについて伺っていく。
※本記事は、「リディ部〜社会問題を考えるみんなの部活動〜」で行われた6/12のライブ勉強会「自殺する母たち〜産後うつを知っていますか?〜」の内容をもとに記事化した後編です。リディ部について詳しくはこちら。
<吉岡マコさん>
1996年東京大学文学部卒業後、同大学院で運動生理学を学ぶ。1998 年自らの出産を機に、産前・産後に特化したヘルスケアプログラムを開発。2008 年NPO 法人マドレボニータを設立。指導者の養成・認定制度を整備。(マドレボニータHP)
1996年東京大学文学部卒業後、同大学院で運動生理学を学ぶ。1998 年自らの出産を機に、産前・産後に特化したヘルスケアプログラムを開発。2008 年NPO 法人マドレボニータを設立。指導者の養成・認定制度を整備。(マドレボニータHP)
母親一人が孤独に育児をしている状況を変えたい
「私は出産したとき、パートナーが海外にいて、実質的に一人で子育てをしなければなりませんでした。ただ、学生時代に共同保育のボランティアをしていたこともあって、そのときに知り合ったシングルマザー仲間が支えてくれました。産後すぐにご飯を作りに来てくれたり、赤ちゃんの沐浴(もくよく)を手伝ってくれたり。ずいぶんと助けられたのです」
長年、産前・産後ケアの普及活動に取り組んできた、吉岡マコさんはこう話す。
日本は、新生児死亡率、乳児死亡率ともに低く、世界的に高く評価されている。これには妊婦や乳児のケアが手厚いことや、母子手帳制度の効果も大きいとされている。
しかし、出産後は乳幼児のケアが中心となり、産後の女性自身をケアする公的支援は整っていなかったと吉岡さんは指摘する。
※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ

構造化ライブラリ
もっと見る
この記事は有料会員限定です。
有料会員になると、社会問題を「構造化」した記事を全て読むことができます。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?
※この記事は有料会員限定です。
CONTENTS
intro


ホームレス

若年介護

奨学金

差別

観光

子どもの臓器提供

都市とコロナ

ICT教育

産後うつ
no.
17


宇宙

戦争

人工妊娠中絶
no.
23

no.
24


緊急避妊薬

テロリスト・ギャングの社会復帰

社会起業家

海上自衛隊

プロジェクト

ソーシャルビジネス

教員の多忙化

性的マイノリティ

出所者の社会復帰

ワクチン

薬物依存

性の悩み

リブランディング

少年犯罪

学校教育

LGBT

スロージャーナリズム

ソーシャルセクター

教育格差

メディア

大人の学び

地方創生

家族のかたち

他者とのコミュニケーションを考える

地方創生

地方創生

非正規雇用と貧困

他者とのコミュニケーションを考える

家族のかたち

他者とのコミュニケーションを考える

地球温暖化対策

就労支援

1年の振り返り

動物との共生

行政のデジタル化

温暖化対策
no.
93


動物との共生

地方移住

動物との共生

温暖化対策

組織論

キャリア

復興

コミュニティナース

MaaS

地球温暖化

セックスワーカー

感染症とワクチン

大学生の貧困

温暖化対策

同性婚

フェアトレード

シェアハウス

飲食業

感染症とワクチン

国際報道

社会的養護
no.
135


認知症
no.
136


入管法

国際問題

コミュニティ

コミュニティ

コミュニティ

吃音

コンサル×社会課題解決

いじめ

社会課題×事業

社会課題×映画

感染症とワクチン

社会教育士

山岳遭難
no.
163


支援者支援

いじめ

ゲーム依存

トランスジェンダーとスポーツ

うつ病患者の家族

パラスポーツ

代替肉

弱いロボット

戦争継承

女性の社会参画

子どもの居場所

感染症とワクチン

デジタル社会

若年女性の生きづらさ

ゼブラ企業

多胎児家庭の困難
no.
194


ソーシャルイノベーション

ジェンダー

毒親
no.
200

no.
201


葬儀

感染症とワクチン

子どもの安全

優生思想
no.
208

no.
209


感染症とワクチン

障害

水産資源

教育格差

障害と性

医療

シングルマザー

多文化共生

誹謗中傷

児童労働

不登校

政治

食料危機

お金と社会課題

震災

まちづくり