公開日: 2020/10/7(水)
更新日: 2023/3/27(月)

リディラバ12年目の新たなスタート――新たなロゴに込められた意味(後編)

公開日: 2020/10/7(水)
更新日: 2023/3/27(月)
公開日: 2020/10/7(水)
更新日: 2023/3/27(月)

リディラバ12年目の新たなスタート――新たなロゴに込められた意味(後編)

公開日: 2020/10/7(水)
更新日: 2023/3/27(月)

リディラバが11周年を迎えた2020年9月16日、「【公開企画】リディラバが、変わる。新ブランドで臨む、課題解決へ次なるチャレンジ」と題したオンライン配信で、新たなロゴとステートメントに込められた意味が語られた。

 

プロフェッショナルチームによる、リディラバの理念「社会の無関心の打破」を体現する新たなるロゴとステートメントとは――。

 

※本記事は、「リディ部〜社会問題を考えるみんなの部活動〜」で行われた9/16のライブ勉強会「リディラバが、変わる。新ブランドで臨む、課題解決へ次なるチャレンジ」の内容をもとに記事化した後編です。

 

<高木新平さん>
NEWPEACE代表/3.11を契機に博報堂から独立。シェアハウスブームを起こし、全国各地に立ち上げる。2015年「20世紀から解放し、多様性を爆発させる」をビジョンに掲げ、NEWPEACEを創業。SNS時代のコミュニケーションメソッドとして「Visioning」を提唱。自動運転・シェアリングエコノミー・SDGsなどの社会浸透を仕掛ける。2017年より自社でコミュニティ事業を展開。現在コミュニティ支援システムを開発中。

 

<砥川直大さん>
The Breakthrough Company GO /クリエイティブ・ディレクター。戦略を含めたコミュニケーション全般の設計から、表現までの全てを手がける。近年は企業のブランディングや新規事業開発にも従事。クリエイティブの力で社会をポジティブに変えていくことを信念に、プロボノを含め様々なアクションを展開。Cannes Lions、Spikes Asia、PRアワードグランプリ、2014年クリエイター・オブ・ザ・イヤー メダリストなど。二児の父。調理師。

 

<小川貴之さん>
2013年、株式会社 博報堂入社。2018年よりスタートアップ、フリーランスを経て、2019年the Breakthrough Company GOに参画。博報堂在籍時はNISSAN、Intel、Airbnb、KOSE、CCJCなどを担当。現在はスタートアップや企業の新規事業のブランディング~プロダクトのUI、メディアへの広告展開まで、デザインとアートディレクションを一気通貫して行っている。ACC Creative Award 2017ゴールド受賞。Tokyo Midtown Award 2016 グランプリなど

新たなロゴが生まれた経緯と、込められた意味

 高木  リディラバの最初の10年間は、安部くんの理想や、今の社会に対する怒りをベースに立ち上がってきたと思うのですが、それだけだと感度が高くて怒っている人たちの集まりになってしまい、どこかで限界が来るだろうと考えていました。

 

リディラバが掲げている理念のように、当事者ではない人たちも巻き込んでいくことで無関心を打破していけるのであれば、ロゴやステートメントも、もっとみんなが参加したくなるような、包まれるような雰囲気を纏わないといけない。そこで、みんなが包まれるような森や自然のようなものをイメージして、このロゴを提案しました。

 

 

 小川  議論の途中、漫画の吹き出しにある、爆弾マークに近いデザインを打破の象徴として提案したこともありました。でも先ほど高木さんから話があった通り、それではみんなが参加したくなる、包まれる雰囲気は表現できない。

 

そこで大きく方針を変え、今のデザインが出てきました。吹き出しの色は、森や優しさをイメージさせる緑を採用しています。そのなかでも、特に優しさがイメージできる色合いのものを2色選びました。リディラバの文字は傾いているのですが、ロゴを7.25度傾けるようにしたことで、7時25分を指す時計ロゴのDNAを踏襲しました。

 

(写真 小川貴之さん)

 

 安部  これ嬉しいですよね。前のロゴは、時計の針の形で一番悩んだんです。最終的には針の先をハートに似せた形にすることで、ポップさを出しました。社会課題はどうしても深刻になりすぎてしまうので、現状は厳しいかもしれないけど未来に対しては楽観的でいようという思いを込めたのですが、それが残って良かったです。

 

 高木  大事なコンセプトとして、対話や想像を重ねることでLoveが生まれるという思いを込めています。愛の反対は無関心だと言われますが、無関心を打破していく、つまり関心を生んでいくためのタネをつくることで社会課題にみんなが関わるようになれば、究極的には社会課題を解決し合える未来になる。

 

そういった思いと、社会課題のプラットフォームになるんだというリディラバの意志が一つにつながればと思い、このロゴをつくりました。

 

(写真 高木新平さん)

ステートメントが形になるまで

 砥川  ステートメントをつくるにあたっては、そもそも社会課題というものの捉え方が人によって違うので、言葉の選び方はもちろん、僕自身が社会課題をどう捉えているのかということも考えさせられました。

 

はじめに、みんなの中で合意が取れていたのは、社会課題は「社会をポジティブに変えていくための出発点だ」というところ。

 

そもそも社会課題は課題そのものに注目しがちですが、逆にそこを出発点と捉えると、そこからどういう未来をつくっていくのか、どうなっていくのが理想なのかということを考えるきっかけになる。それをきちんと伝えていこうと考えました。

 

また、リディラバは社会課題について話す際に、社会全体に向かって語りかけている節があったので、もっと個人に向けて話をした方が刺さるよねといった話もしました。その流れで高木くんから「社会課題を、みんなのものに。」という言葉が出てきて、そこに合わせるようにして言葉を整理していきましたね。

 

リディラバのHP

 

 安部  ステートメントも本当に素晴らしいものをつくってもらいました。リディラバがやっているのは、社会的課題を設定し、それを通して未来をつくっていくこと。

 

そのために、個人や企業など社会のプレイヤーが議論や対話から逃げず、ボトムアップで対話を積み上げていくことによって、マクロの社会包摂をつくり上げていきたいと考えています。それをすごくよく表してもらったという感じがしますよね。

 

その過程ではもちろん「社会の無関心の打破」も行うし、それは理念に残っています。ロゴとステートメントは、僕らが行き着く先のゴールを見せるところとして落ち着いたのかなと思います。

 

 砥川  そうですね。リディラバに触れた人が社会課題に関心を持って議論に加わり、その吹き出しがほかの吹き出しと合わさっていって最終的にハートになる。このステートメントとロゴのストーリーが浸透していってくれるといいなと思っています。

リブランディングする中で、社会課題の捉え方が変わった

 安部  このプロジェクトを通して、社会の見え方は変わりましたか。

 

 砥川  僕自身も社会課題を大きく捉えている部分があったのですが、個人に向けて話をしていくなら、どんな言葉で心が動くのかなと考えていました。そんなときに、安部さんが「個人のマイノリティ性」という話をしていて、それが刺さりました。

 

社会課題というラベルだけで見ると自分には関係なさそうに思えますが、社会課題も結局は一人ひとりの物語。

 

誰しもちょっと疎外感があったり何かしっくりこなかったりというマイノリティ性を持っているはずなので、その部分と社会課題の奥にある一人ひとりの物語を関連付けて想像することで関心が生まれる。その結果、それがネットワークとなって社会を支えてくれるものになるというストーリーを思い描きながら書いていきましたね。

 

(写真 砥川直大さん)

 

 高木  プロジェクトを通して、社会課題を究極的に解決していく方法は何だろうということを、僕自身も議論しながら考えました。その最小単位が「関心を持つこと」だと分かったときに、リディラバの言う「社会の無関心の打破」が、僕の中ですっと理解できたんです。

 

それまでは「社会の無関心の打破」という言葉が怒りのメッセージにしか聞こえておらず、リディラバはどこか社会課題のプロプレイヤー集団のように見えていた部分がありました。

 

ただ、実はそれが誰もができる一番シンプルな行動なんだと分かったときに、リディラバがそれをきちんと掲げることができれば、いろいろな人たちを巻き込んでいく取り組みに変えやすくなると思いました。

 

それはたしかに、社会課題というものとうまく付き合い続ける社会の形なんだと思います。リブランディングする中で、社会課題の解像度とリディラバのやるべきことの解像度が上がり、いろいろなものが一つの物語としてつながった感じがありましたね。


 安部  このロゴをつくってよかったなと思うのは、これから改めてみなさんと一緒に物語をつくっていけるということ。僕にとって時計ロゴは大事な10年間の物語なのですが、僕らはこの先の未来もつくっていかなければならない。

 

今日からみなさん一人ひとりが、社会に対する優しい関心のセーフティネットをつくっていくという物語に関わってもらえたら嬉しいです。

 

(写真 安部敏樹)

 

 

 

note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
子どもの発達障害、構造化マップを公開
2023年4月16日

※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。

今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m

続きをみる
構造化。テーマは「子どもの発達障害」
2023年4月7日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。

早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。

続きをみる
編集部メンバーの想いを公開しました
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!

編集部の井上です。今日は、

続きをみる
「無戸籍」当事者の声を聞いてほしい。
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。

2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。

続きをみる
×
CONTENTS
intro
ホームレス
no.
1
no.
2
若年介護
no.
3
no.
4
奨学金
no.
5
no.
6
差別
no.
7
no.
8
観光
no.
9
no.
10
子どもの臓器提供
no.
11
no.
12
都市とコロナ
no.
13
no.
14
ICT教育
no.
15
no.
16
産後うつ
no.
17
no.
18
宇宙
no.
19
no.
20
戦争
no.
21
no.
22
人工妊娠中絶
no.
23
no.
24
緊急避妊薬
no.
25
no.
26
テロリスト・ギャングの社会復帰
no.
27
no.
28
社会起業家
no.
29
no.
30
海上自衛隊
no.
31
no.
32
プロジェクト
no.
33
ソーシャルビジネス
no.
34
教員の多忙化
no.
35
no.
36
性的マイノリティ
no.
37
no.
38
出所者の社会復帰
no.
39
no.
40
ワクチン
no.
41
no.
42
薬物依存
no.
43
no.
44
性の悩み
no.
45
no.
46
リブランディング
no.
47
no.
48
少年犯罪
no.
49
no.
50
学校教育
no.
51
no.
52
LGBT
no.
53
no.
54
スロージャーナリズム
no.
55
no.
56
ソーシャルセクター
no.
57
no.
58
教育格差
no.
59
no.
60
メディア
no.
61
大人の学び
no.
62
no.
63
地方創生
no.
64
no.
65
家族のかたち
no.
66
no.
67
他者とのコミュニケーションを考える
no.
68
no.
69
地方創生
no.
70
no.
71
地方創生
no.
72
no.
73
非正規雇用と貧困
no.
74
no.
75
他者とのコミュニケーションを考える
no.
76
no.
77
家族のかたち
no.
78
no.
79
他者とのコミュニケーションを考える
no.
80
no.
81
地球温暖化対策
no.
82
no.
83
就労支援
no.
84
no.
85
1年の振り返り
no.
86
no.
87
動物との共生
no.
88
no.
89
行政のデジタル化
no.
90
no.
91
温暖化対策
no.
92
no.
93
動物との共生
no.
94
no.
95
地方移住
no.
96
no.
97
動物との共生
no.
100
no.
101
温暖化対策
no.
102
no.
103
組織論
no.
104
no.
105
キャリア
no.
106
no.
107
復興
no.
108
no.
109
コミュニティナース
no.
110
no.
111
MaaS
no.
112
no.
113
地球温暖化
no.
114
セックスワーカー
no.
115
no.
116
感染症とワクチン
no.
117
no.
118
大学生の貧困
no.
119
no.
120
温暖化対策
no.
121
no.
122
同性婚
no.
123
no.
124
フェアトレード
no.
125
no.
126
シェアハウス
no.
127
no.
128
飲食業
no.
129
感染症とワクチン
no.
130
no.
131
国際報道
no.
132
no.
133
社会的養護
no.
134
no.
135
認知症
no.
136
no.
137
入管法
no.
138
no.
139
国際問題
no.
140
no.
141
コミュニティ
no.
142
no.
143
コミュニティ
no.
144
no.
145
コミュニティ
no.
146
no.
147
吃音
no.
148
no.
149
コンサル×社会課題解決
no.
150
no.
151
いじめ
no.
152
no.
153
社会課題×事業
no.
154
no.
155
社会課題×映画
no.
156
no.
157
感染症とワクチン
no.
158
no.
159
社会教育士
no.
160
no.
161
山岳遭難
no.
162
no.
163
支援者支援
no.
164
no.
165
いじめ
no.
166
no.
167
ゲーム依存
no.
168
no.
169
トランスジェンダーとスポーツ
no.
170
no.
171
うつ病患者の家族
no.
172
no.
173
パラスポーツ
no.
174
no.
175
代替肉
no.
176
no.
177
弱いロボット
no.
178
no.
179
戦争継承
no.
180
no.
181
女性の社会参画
no.
182
no.
183
子どもの居場所
no.
184
no.
185
感染症とワクチン
no.
186
no.
187
デジタル社会
no.
188
no.
189
若年女性の生きづらさ
no.
190
no.
191
ゼブラ企業
no.
192
no.
193
多胎児家庭の困難
no.
194
no.
195
ソーシャルイノベーション
no.
196
no.
197
ジェンダー
no.
198
no.
199
毒親
no.
200
no.
201
葬儀
no.
202
no.
203
感染症とワクチン
no.
204
no.
205
子どもの安全
no.
206
no.
207
優生思想
no.
208
no.
209
感染症とワクチン
no.
210
no.
211
障害
no.
212
no.
213
水産資源
no.
214
no.
215
教育格差
no.
216
no.
217
障害と性
no.
218
no.
219
医療
no.
220
no.
221
シングルマザー
no.
222
no.
223
多文化共生
no.
224
no.
225
誹謗中傷
no.
226
no.
227
児童労働
no.
228
no.
229
不登校
no.
230
no.
231
政治
no.
232
no.
233
食料危機
no.
234
no.
235
お金と社会課題
no.
236
no.
237
震災
no.
238
no.
239
まちづくり
no.
240
no.
241
精子提供
no.
242
no.
243
選挙
no.
244
アロマンティンク・アセクシュアル
no.
245
クラウドファンディング
no.
246
レイシャルプロファイリング
no.
247
子育てと科学的根拠
no.
248
高齢者雇用
no.
249
介護
no.
250
no.
251