産後の苦しい実態――産後うつを知っていますか?(前編)
産後の苦しい実態――産後うつを知っていますか?(前編)
「日本は、妊婦や乳児へのケアについては非常に手厚い公的支援が用意されています。一方、産後の女性へのケアは、ほぼ本人任せという状況です。出産後の心と体のダメージが長引くことで、産後うつ病(以下、産後うつ)をはじめ、虐待や夫婦不和など、さまざまな社会問題につながっています」
こう語るのは、NPO法人マドレボニータ代表の吉岡マコさんだ。
吉岡さんは、大学院生だった25歳のときに出産。「産後の体がこんなにつらいなんて誰も教えてくれなかった!」と衝撃を受けたという。
以降、産後ケアプログラムの普及や産前・産後ケアの調査・研究などの取り組みを続けている。
どうして産後にうつになるのか、周囲にはどんなサポートが求められているのか。前編では、吉岡さんの20年間の活動から見えてきた、産後うつの特徴と課題について聞いていく。
※本記事は、「リディ部〜社会問題を考えるみんなの部活動〜」で行われた6/12のライブ勉強会「自殺する母たち〜産後うつを知っていますか?〜」の内容をもとに記事化した前編です。
1996年東京大学文学部卒業後、同大学院で運動生理学を学ぶ。1998 年自らの出産を機に、産前・産後に特化したヘルスケアプログラムを開発。2008 年NPO 法人マドレボニータを設立。指導者の養成・認定制度を整備。(マドレボニータHP)
楽しみにしていた子育てが苦痛に変わってしまう
出産直後の女性は、心身の変化から不安定になるリスクを抱えている。産後うつの罹患率は、およそ11人に1人(厚生労働省平成25年度)。決して少ないとは言えない数字だ。
産後うつとは、分娩後の3ヵ月以内に急激に発症するうつ病のことをいう。赤ちゃんが可愛いと思えない、何をやっても楽しくない、落ち込みから抜け出せない、疲れているのに眠れない、涙が出てくる……などの訴えが2週間以上〜数ヵ月後まで続く。
自分を傷つけたい、死んでしまいたいと思うこともある。
2018年に発表された厚生労働省研究班の調査によると、産後1年までに起きた妊産婦の主な死因のうち1位は、病気でも事故でもなく「自殺」だった。
2015〜16年の2年間で102人。うち91人が出産後の自殺で、35歳以上や初産の割合が高かった。産後うつが原因の一つと考えられている。
子育てに不安を覚えるのは男性も同じ。出産によって生活環境が変わることで、男性やパートナーにも産後うつリスクがあると言われている。
産後がこんなにつらいなんて…
吉岡さんも、産後のダメージに苦しんだ経験を持つ。1998年3月に出産し、非婚のまま母親となった。当時は大学院生で、運動生理学を学んでいた。
(ZOOMにてお話いただいた吉岡さん)
「よく高齢出産になるとしんどいと言われますが、当時25歳の私でも体がしんどくて、ボロボロになりました。体のことを学んでいたはずなのに、産後の体がどうなるのか全く知らなかった。母子手帳にも書いていない、産前の母親学級でも習わない。学ぶ機会がなかったことにも愕然としました」
産後の女性にとって、非常に重要な時期とされるのが「産褥期(さんじょくき)」だという。これは妊娠や分娩でダメージを受けた体が回復するまでの期間を指す。
赤ちゃんが生まれたあと、実は、もう一度陣痛が来るということをご存知だろうか。
子宮に残った胎盤を排泄するため後陣痛というものが起こり、その後、悪露(オロ)と呼ばれる子宮からの分泌物が約4〜6週間かけて排出されるという。母乳の分泌も始まる。
通常、約8週間過ぎると体が回復し、外出も可能とされる。しかし、産後十分な休養ができずに体調が悪化してしまう女性もいる。睡眠不足や疲労が蓄積し、外出もままならず、社会的孤立が深まっていく。
さらに、いろんなつらさをパートナーと共有できていないことで、パートナーとの関係もぎくしゃくしてしまうことがある。
(スライド画像は吉岡さん提供)
吉岡さんはこう話す。
「『母親なら育児はできて当たり前』という母性神話に、今なお多くの女性たちが苦しめられているのだと思います。お母さんになったんだから、『頑張らなくちゃ』と、生まれた直後から頑張ろうとしてしまう。フラフラな状態で子育てをしている人が、あまりにも多すぎるのです。追い詰められないわけがありません」
産後の三大危機とは?
吉岡さんは、20年間にわたり、産後ケアの重要性を訴えてきた。
体の回復のための有酸素運動と、産後の生活で失われがちな大人同士のコミュニケーションを取り戻すという「産後ケアプログラム」を立ち上げ、多くの女性と関わってきた。
そのなかで気づいたのは、産後うつ未満の女性がとても多いことだ。
(スライド画像は吉岡さん提供)
マドレボニータには次のような声が寄せられているという。
「子どもを守れる自信がなく、子どもと2人になるのが怖かった」
「パートナーが仕事で楽しそうにしていることに嫉妬。自己嫌悪した」
「子どもにどうして泣き止まないの!と泣きながら怒鳴った」
「周囲の言葉やイメージがプレッシャーに感じた。幸せだと思えない自分は母親に向いていないと感じ、今が可愛い時期ねという言葉にさえ、絶望的な気持ちになった」
こうした実態について、吉岡さんは次のように語る。
「産後うつ未満である女性の訴えは、産後うつと診断された女性の症状と驚くほど似ています。産後うつと診断されれば、服薬しないといけない、仕事復帰できなくなるかもしれない、子どもと離れることになるかもと思う。そんな女性たちの不安が、受診を拒んでいるのかもしれません。実際に苦しんでいる女性の数は、産後うつとして明らかになっている人数よりも、もっと多いように感じています」
マドレボニータでは、産後の3大危機として「母体の危機」「赤ちゃんの危機」「夫婦の危機」を挙げている。
(スライド画像は吉岡さん提供)
「一般的に、産後うつは精神的なものというイメージが強いと思います。しかし、実態調査を進めると、産後のさまざまな不調は気持ちだけでなく、体 = フィジカルと密接に関わってくることがわかってきました」と吉岡さんは明かす。
「たとえば風邪をひいたときに、気分が落ち込むことは誰にでもあると思います。出産後のヘトヘトな状態で、育児も家事も一人で抱え込むのは到底無理なのです。体を休め充電する時間や、体を動かしてリハビリする時間も必要です。十分なケアと支援が必要なのだという理解を広めたい」
ホルモンのアンバランスの影響だけではない。慢性的な睡眠不足、疲労、母親としてのプレッシャーやストレス、孤立感など、産後うつの発症にはさまざまなものが影響する。
また「赤ちゃんの危機」「夫婦の危機」については次のように説明する。
「マドレボニータの調査でも虐待はしていないけれど、してしまいそうになる不安を覚えたことがあると答えた産後女性の割合は約49%。産後に離婚したいと思ったことがある割合は58%に上っています」
こうした危機は、産後ケアがしっかりできていれば防げるのではないか。そう吉岡さんは考えている。
「妊娠・出産する女性だけが知っていても変われません。個人の問題としてではなく、社会問題として捉えられることと、周囲の理解と協力のもと、産後の回復に専念できる環境作りが求められています」
・・・後編「社会が産後ケアに取り組むと何が変わるのか――産後うつを知っていますか?」に続く
ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。こちらの記事の最後には、全文無料で読める!「学校経営の新時代、女性管理職の可能性 ~ロールモデル・取り組み事例資料集~」もご紹介しています。ぜひご活用ください!