• 新しいお知らせ
    ×
公開日: 2020/10/6(火)

リディラバ12年目の新たなスタート――思いを込めたロゴを刷新した理由(前編)

公開日: 2020/10/6(火)
公開日: 2020/10/6(火)

リディラバ12年目の新たなスタート――思いを込めたロゴを刷新した理由(前編)

公開日: 2020/10/6(火)

2020年9月16日、リディラバが11周年を迎えた。12年目に向かってスタートを切るにあたり、リディラバは新たな挑戦に向けたリブランディングとして、ロゴとステートメントを一新することを決定。

 

それに至るまでの経緯や、新たなロゴとステートメントに込められた意味について、同日にオンライン配信した「リディフェス2020」のカウントダウンイベントで語った。

 

※本記事は、「リディ部〜社会問題を考えるみんなの部活動〜」で行われた9/16のライブ勉強会「リディラバが、変わる。新ブランドで臨む、課題解決へ次なるチャレンジ」の内容をもとに記事化した前編です。

 

<高木新平さん>
NEWPEACE代表/3.11を契機に博報堂から独立。シェアハウスブームを起こし、全国各地に立ち上げる。2015年「20世紀から解放し、多様性を爆発させる」をビジョンに掲げ、NEWPEACEを創業。SNS時代のコミュニケーションメソッドとして「Visioning」を提唱。自動運転・シェアリングエコノミー・SDGsなどの社会浸透を仕掛ける。2017年より自社でコミュニティ事業を展開。現在コミュニティ支援システムを開発中。

 

<砥川直大さん>
The Breakthrough Company GO /クリエイティブ・ディレクター。戦略を含めたコミュニケーション全般の設計から、表現までの全てを手がける。近年は企業のブランディングや新規事業開発にも従事。クリエイティブの力で社会をポジティブに変えていくことを信念に、プロボノを含め様々なアクションを展開。Cannes Lions、Spikes Asia、PRアワードグランプリ、2014年クリエイター・オブ・ザ・イヤー メダリストなど。二児の父。調理師。

 

<小川貴之さん>
2013年、株式会社 博報堂入社。2018年よりスタートアップ、フリーランスを経て、2019年the Breakthrough Company GOに参画。博報堂在籍時はNISSAN、Intel、Airbnb、KOSE、CCJCなどを担当。現在はスタートアップや企業の新規事業のブランディング~プロダクトのUI、メディアへの広告展開まで、デザインとアートディレクションを一気通貫して行っている。ACC Creative Award 2017ゴールド受賞。Tokyo Midtown Award 2016 グランプリなど

3人のトップクリエイターが参画し、1年前から構想

 安部敏樹  初めにみなさんの経歴と、今回のプロジェクトに関わるようになった経緯をお話しいただければと思います。

 

 高木新平  僕が代表を務めるNEWPEACEは、「ビジョニング」といって、未来への希望をかかげて挑戦していく人のためのブランドづくりをしています。

​​​​​​

僕自身は、いろいろな企業のビジョンを考えたり、ソーシャルイシューを起点にした領域の企業のブランドづくりをやったりすることが多くて。その中で安部くんやリディラバと出会い、参画させていただきました。

 

(写真 高木新平さん)

 

 安部  昨年の8月7日に何かの飲み会で一緒になって、二次会に行かずにコーヒー屋で話したことがこのプロジェクトのスタートですよね。

 

 高木  そう、だから構想から1年ぐらいかかってるんですよね。

 

 砥川直大  僕がクリエイティブディレクターとして勤めるBreakthrough Company GOは、変化と挑戦という言葉の下、スタートアップのブランディングや企業の新規事業開発などをお手伝いしています。

 

僕自身は、仕事で会得してきた「伝えること」や「広めること」を何かしらの形で社会に還元したいという思いがあり、震災以降からNPOや市民運動の手伝いをしてきました。

 

その中で昨年、リディラバが運営するカンファレンス「R-SIC(現リディフェス)」に登壇させていただき、リディラバや安部さんとつながりを持ちました。その際に今年のリディフェスをどういう形にしようかと相談いただき、そもそもリディラバをどうするんだというところで、このプロジェクトに合流しました。

 

 小川貴之  僕はデザイナーとして最後に参画しました。社会やビジネスにデザインを取り入れていったときに、それらがどう大きくなっていくのか、どう変わっていくのかを見たいと思って、デザインの仕事をしています。今回、そのコアなところで直球を投げているリディラバの仕事に携わらせていただき、すごく縁を感じています。

 

(写真 小川貴之さん)

 

 安部  小川さんはこのプロジェクトで初めてご一緒しましたね。本当に難しいオーダーにお答えいただきました。パノプティコンとか空海とか…デザインに落とし込むには相当、難易度が高かったと思います。

思い入れの強いロゴを変えることにした理由

 高木  最初に安部くんとは、リディラバをもっと社会課題のプラットフォームとして広めていきたい、そのためにはどうすればいいかという話をしていたんですよね。でも、僕の中ではいろんなものがうまく繋がっていないなと思ったんです。

 

他の企業でも同じなのですが、創業者や経営者の言葉の抽象度が高いと、社員にうまく伝わっていなかったり、理解に濃淡が出ることがあります。

 

リディラバも、フェスやリディラバジャーナルなど活動が多岐にわたっていく中で、それぞれが有機的につながっていくためには、安部くんの思いを一旦きちんと言語化し、共有できるものにしておかなければならないと思いました。

 

それで今のいくつもある事業の全体像から整理し始め、そもそものコーポレート・アイデンティティも整理しようということで、ブランドリニューアルの話になっていったんですよね。

 

 安部  そう、もとは全然ロゴを変える話じゃなかった。そもそもこのロゴは、私がリディラバを立ち上げた当初からある思い入れの強いものなんです。

 

毎日着ていた最初のロゴTシャツを部屋に飾る安部。(写真 安部敏樹)

 

リディラバは、2009年の9月16日が最初のスタッフ説明会で、そこから30人くらいのメンバーと始まりました。恥ずかしながら、当初のメンバーは宴会好きな人が集まったような「安部と愉快な仲間たち」という感じ。その中でも一緒に酒を飲んで、私と同じ熱のある話をしていた幼馴染みがいて。

 

彼ともっと社会を良くしたいという思いを一通り語った後に、この語り自体は非常に青臭いけれど、青臭い思いを形として残しておかなければ、いずれ俺たちもそういう青臭くない(=理念や理想を第一に考えない)ような、かっこ悪い大人になるんじゃないかという話になりました。

 

その話を受けて、彼がロゴとして考えてくれたのが、前の時計ロゴの最初のコンセプトでした。

 

これは、人の一生を24時間に例えたときに、当時21歳の私たちはだいたい朝の7時25分にいるということで、まさに活動を始めたときの我々の年齢を表しています。最初はロゴとしての形が整っていなかったのですが、1~2年してきちんとしようという話になり、仲良くしていた友人のデザイナーに今の形にしてもらいました。

 

このロゴは、平均寿命まで生きることを前提につくられています。この先の長い時間をかけて社会の無関心を打破していこうという思いが表現されている。

 

でも、このロゴをデザインしてくれた友人は、ロゴ完成の後、26歳で乳がんになり、30歳を目前に亡くなってしまいました。がんのことがわかってからなお、彼女とはいろいろなことを対話するようになりました。

 

彼女はデザイナー、つまり、「つくる人」だから、死ぬまでの最後の時間をつくり手として生きていきたいと話していました。

 

生物としての寿命はいずれ終わってしまうけれど、つくったものが残って忘れられなければ、それは第二の人生を生きるという行為に近いと。だから、このロゴを使うということは、彼女のつくり手としての人生をより長いものにしていくという意味もあったんです。

 

この時計ロゴは、これをつくってくれたデザイナーの第二の人生を背負うということと、創業の時の思いという二つの点で、非常に大事にしてきました。

 

写真中央がデザイナーの広林依子さん。(株式会社 GARDENさん 提供

 

 砥川  話を伺う中で、もっといろんな人を巻き込んでつながるためには、安部さんの抽象度の高い話を言い換える、わかりやすい言葉が必要と感じていました。

 

どこかのタイミングで、ロゴに対する安部さん個人の「想い」から企業の「意志」としての考え方へ昇華させていったほうが良いのではと提案したのが、ロゴのリニューアルに至るきっかけでしたね。

 

それにしても、安部さんは毎回ロゴの入ったTシャツを着て現れるので、強い思い入れがあることは知っていたのですが、後からデザイナーさんの話を聞き、これはすごいことを始めたんだなと思いましたね。

 

(写真 砥川直大さん)

 

 安部  時計ロゴには、正直非常に愛着があります。一方で、創業の話もデザイナーのこの話も、私が語れば語るほど、ほかの人は語り得なくなっていくという思いもありました。

 

リディラバが目指すのは、すべての人たちが無理のない形で社会に関心を持ち、誰かが問題の当事者になったときに救われやすい、生態系のような、セーフティネットのような状況をつくること。

 

それは多くの人の主体性によって成立するものだと思います。私だけが主体性を発揮するのではなく、私が友人たちと一緒につくってきたストーリーのようなものを、今後はより多くのみなさんと一緒につくっていかなければいけないと思ったことが、ロゴを変えることにした大きな理由ですね。

 

 

・・・後編「リディラバ12年目の新たなスタート――新たなロゴに込められた意味」に続く

 

 

 

 

note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
新しい認知症観とは?“常識”を捨て、認知症の人に「寄り添う」ことが、その人らしさの尊重に繋がる
2024年9月6日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「9月1日」を乗り越えた子どものその後は?SOSを聞き逃さず、切れ目のない支援を
2024年8月30日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
子どもは「安心して学校を休む権利」をもっている。夏休み明けの子どもの自殺防止に役立つチェックリストも
2024年8月23日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「食品ロス」が「日本の食料自給率」を救う?2つの社会課題を解決へ導く循環型システム
2024年8月9日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「パパは寝てる」Tシャツの裏で、男性の育休取得率は過去最高に。新旧の価値観がぶつかり合う転換期
2024年8月2日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
起業家が受ける不当な圧力・セクハラ。背景にあるものは?【ニュースに潜む社会課題をキャッチ!】
2024年7月26日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「障害者が子どもを産むな」ひとつでもできないことがあれば子どもをもってはいけないのか?
2024年7月19日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
芸術祭なのに、米作りに雪かき?「大地の芸術祭」が挑む地域づくりとは
2024年7月12日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
「夏休みに特別な体験をさせられない」子どもの体験格差は、学ぶ意欲や将来の可能性にまで影響を及ぼす?
2024年7月8日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
メディアが作り出した? 生活保護費引き下げにつながった世論
2024年7月1日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
在日クルド人に対するSNSでのヘイトスピーチ。書き込みへの法的措置の意義とは?
2024年6月21日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
輪島・珠洲の断水解消も、水道は使えない。復興を左右するのは世間の関心の深さ
2024年5月31日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
少しずつ可視化されてきた「恋愛的にも性的にも惹かれない」人たち。アロマンティック・アセクシュアルとは?
2024年5月24日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
喜べない教員の給与増。残業が残業だと認められない給特法とは?
2024年5月17日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
勤務時間15分減で退職金ゼロ?非正規の人の労働条件を改善するための制度のはずが…
2024年5月14日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
性犯罪の被害者の約半数が子ども。わが子をグルーミングから守るには?【ニュースに潜む社会課題をキャッチ!】
2024年5月7日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
動物の虐待摘発過去最多。「保護犬・保護猫」前進の裏で生まれる課題
2024年4月12日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
スクールカウンセラー約250人が雇い止め。子どもの心の健康を支える専門職なのに任期は1年?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2024年4月4日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
依存症の人に必要なのは「反省や刑罰」ではなく「治療と仲間」
2024年3月29日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
「同性婚を認めないのは違憲」互いの違いを尊重できる成熟した社会へ
2024年3月18日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
能登半島地震、深刻なボランティア受け入れ態勢不足が課題
2024年3月8日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
学校の死亡事故の7割が国に未報告。求められる事故検証システム
2024年3月1日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
「思いこみ」も背景に?女性管理職への道を阻むもの【なぜ少ない?学校教育現場の女性管理職】
2024年2月23日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。こちらの記事の最後には、全文無料で読める!「学校経営の新時代、女性管理職の可能性 ~ロールモデル・取り組み事例資料集~」もご紹介しています。ぜひご活用ください!

続きをみる
旭川いじめ事件から3年。再発防止が進まない訳は…
2024年2月16日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
DVから逃げられなくなる!?「共同親権」このまま進めて本当に大丈夫?
2024年2月2日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
×
CONTENTS
intro
ホームレス
no.
1
no.
2
若年介護
no.
3
no.
4
奨学金
no.
5
no.
6
差別
no.
7
no.
8
観光
no.
9
no.
10
子どもの臓器提供
no.
11
no.
12
都市とコロナ
no.
13
no.
14
ICT教育
no.
15
no.
16
産後うつ
no.
17
no.
18
宇宙
no.
19
no.
20
戦争
no.
21
no.
22
人工妊娠中絶
no.
23
no.
24
緊急避妊薬
no.
25
no.
26
テロリスト・ギャングの社会復帰
no.
27
no.
28
社会起業家
no.
29
no.
30
海上自衛隊
no.
31
no.
32
プロジェクト
no.
33
ソーシャルビジネス
no.
34
教員の多忙化
no.
35
no.
36
性的マイノリティ
no.
37
no.
38
出所者の社会復帰
no.
39
no.
40
ワクチン
no.
41
no.
42
薬物依存
no.
43
no.
44
性の悩み
no.
45
no.
46
リブランディング
no.
47
no.
48
少年犯罪
no.
49
no.
50
学校教育
no.
51
no.
52
LGBT
no.
53
no.
54
スロージャーナリズム
no.
55
no.
56
ソーシャルセクター
no.
57
no.
58
教育格差
no.
59
no.
60
メディア
no.
61
大人の学び
no.
62
no.
63
地方創生
no.
64
no.
65
家族のかたち
no.
66
no.
67
他者とのコミュニケーションを考える
no.
68
no.
69
地方創生
no.
70
no.
71
地方創生
no.
72
no.
73
非正規雇用と貧困
no.
74
no.
75
他者とのコミュニケーションを考える
no.
76
no.
77
家族のかたち
no.
78
no.
79
他者とのコミュニケーションを考える
no.
80
no.
81
地球温暖化対策
no.
82
no.
83
就労支援
no.
84
no.
85
1年の振り返り
no.
86
no.
87
動物との共生
no.
88
no.
89
行政のデジタル化
no.
90
no.
91
温暖化対策
no.
92
no.
93
動物との共生
no.
94
no.
95
地方移住
no.
96
no.
97
動物との共生
no.
98
no.
99
温暖化対策
no.
100
no.
101
組織論
no.
102
no.
103
キャリア
no.
104
no.
105
復興
no.
106
no.
107
コミュニティナース
no.
108
no.
109
MaaS
no.
110
no.
111
地球温暖化
no.
112
セックスワーカー
no.
113
no.
114
感染症とワクチン
no.
115
no.
116
大学生の貧困
no.
117
no.
118
温暖化対策
no.
119
no.
120
同性婚
no.
121
no.
122
フェアトレード
no.
123
no.
124
シェアハウス
no.
125
no.
126
飲食業
no.
127
感染症とワクチン
no.
128
no.
129
国際報道
no.
130
no.
131
社会的養護
no.
132
no.
133
認知症
no.
134
no.
135
入管法
no.
136
no.
137
国際問題
no.
138
no.
139
コミュニティ
no.
140
no.
141
コミュニティ
no.
142
no.
143
コミュニティ
no.
144
no.
145
吃音
no.
146
no.
147
コンサル×社会課題解決
no.
148
no.
149
いじめ
no.
150
no.
151
社会課題×事業
no.
152
no.
153
社会課題×映画
no.
154
no.
155
感染症とワクチン
no.
156
no.
157
社会教育士
no.
158
no.
159
山岳遭難
no.
160
no.
161
支援者支援
no.
162
no.
163
いじめ
no.
164
no.
165
ゲーム依存
no.
166
no.
167
トランスジェンダーとスポーツ
no.
168
no.
169
うつ病患者の家族
no.
170
no.
171
パラスポーツ
no.
172
no.
173
代替肉
no.
174
no.
175
弱いロボット
no.
176
no.
177
戦争継承
no.
178
no.
179
女性の社会参画
no.
180
no.
181
子どもの居場所
no.
182
no.
183
感染症とワクチン
no.
184
no.
185
デジタル社会
no.
186
no.
187
若年女性の生きづらさ
no.
188
no.
189
ゼブラ企業
no.
190
no.
191
多胎児家庭の困難
no.
192
no.
193
ソーシャルイノベーション
no.
194
no.
195
ジェンダー
no.
196
no.
197
毒親
no.
198
no.
199
葬儀
no.
200
no.
201
感染症とワクチン
no.
202
no.
203
子どもの安全
no.
204
no.
205
優生思想
no.
206
no.
207
感染症とワクチン
no.
208
no.
209
障害
no.
210
no.
211
水産資源
no.
212
no.
213
教育格差
no.
214
no.
215
障害と性
no.
216
no.
217
医療
no.
218
no.
219
シングルマザー
no.
220
no.
221
多文化共生
no.
222
no.
223
誹謗中傷
no.
224
no.
225
児童労働
no.
226
no.
227
不登校
no.
228
no.
229
政治
no.
230
no.
231
食料危機
no.
232
no.
233
お金と社会課題
no.
234
no.
235
震災
no.
236
no.
237
まちづくり
no.
238
no.
239
精子提供
no.
240
no.
241
選挙
no.
242
アロマンティンク・アセクシュアル
no.
243
クラウドファンディング
no.
244
レイシャルプロファイリング
no.
245
子育てと科学的根拠
no.
246
高齢者雇用
no.
247
介護
no.
248
no.
249