no.
37

性的マイノリティ
公開日: 2020/9/16(水)
更新日: 2022/9/6(火)
更新日: 2022/9/6(火)
職場で、学校で、飲み会で——「無意識の差別」をしないために(前編)
公開日: 2020/9/16(水)
更新日: 2022/9/6(火)
更新日: 2022/9/6(火)

no.
37

性的マイノリティ
公開日: 2020/9/16(水)
更新日: 2022/9/6(火)
更新日: 2022/9/6(火)
職場で、学校で、飲み会で——「無意識の差別」をしないために(前編)
公開日: 2020/9/16(水)
更新日: 2022/9/6(火)
更新日: 2022/9/6(火)
近年、性的マイノリティを指す「LGBT」という言葉が広まり、その当事者への差別をなくそうという風潮が広まりつつある。
一方で、性的マイノリティ当事者の職場におけるカミングアウト率はわずか1割程度(令和元年度 「職場におけるダイバーシティ推進事業報告書」より)。多くの人は、身近にいる当事者の存在に気づいていない。
その結果、LGBTの人たちは、いないものとして扱われ、学校、コミュニティ、職場などで、“無意識”の差別的な言動にさらされている。
私たちの生活に潜む、“無意識”の差別とはどのようなものなのか。前編では、ゲイの当事者でもある、一般社団法人fair代表理事の松岡宗嗣さんに性のあり方や差別の問題点、2020年6月から施行された「パワハラ防止法」について伺っていく。
※本記事は、「リディ部〜社会問題を考えるみんなの部活動〜」で行われた8/7のライブ勉強会「職場で、学校で、飲み会で。「無意識の性差別」をしないために」の内容をもとに記事化した前編です。リディ部について詳しくはこちら。
<松岡宗嗣さん>
一般社団法人fair代表理事。1994年愛知県名古屋市生まれ。明治大学政治経済学部卒。政策や法制度を中心としたLGBTに関する情報を発信する一般社団法人fair代表理事。ゲイであることをオープンにしながら、HuffPostや現代ビジネス、Forbes、Yahoo!ニュース等でLGBTに関する記事を執筆。教育機関や企業、自治体等での研修・講演実績多数。共著『LGBTとハラスメント』(集英社新書)
一般社団法人fair代表理事。1994年愛知県名古屋市生まれ。明治大学政治経済学部卒。政策や法制度を中心としたLGBTに関する情報を発信する一般社団法人fair代表理事。ゲイであることをオープンにしながら、HuffPostや現代ビジネス、Forbes、Yahoo!ニュース等でLGBTに関する記事を執筆。教育機関や企業、自治体等での研修・講演実績多数。共著『LGBTとハラスメント』(集英社新書)
性のあり方はグラデーション。他者が判断することはできない
LGBTとは、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの4つの頭文字をとった性的マイノリティを表す言葉だ。
いずれも当てはまらない人々もいるため、「クイア(規範的な性のあり方以外のセクシュアリティ)」と「クエスチョニング(性のあり方が決められない、もしくは決めていない)」の頭文字「Q」を加え、「LGBTQ」と呼ぶこともある。
そうした性的マイノリティの当事者たちに差別の目が向けられることがある。しかし、ゲイの当事者でもある松岡宗嗣さんは、「そもそも“性のあり方”は身体的な性によって決まるのでしょうか?」と、疑問を投げかける。
※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
よく読まれる記事
もっと見る

CONTENTS
intro


ホームレス

若年介護

奨学金

差別

観光

子どもの臓器提供

都市とコロナ

ICT教育

産後うつ
no.
17


宇宙

戦争

人工妊娠中絶
no.
23

no.
24


緊急避妊薬

テロリスト・ギャングの社会復帰

社会起業家

海上自衛隊

プロジェクト

ソーシャルビジネス

教員の多忙化

性的マイノリティ

出所者の社会復帰

ワクチン

薬物依存

性の悩み

リブランディング

少年犯罪

学校教育

LGBT

スロージャーナリズム

ソーシャルセクター

教育格差

メディア

大人の学び

地方創生

家族のかたち

他者とのコミュニケーションを考える

地方創生

地方創生

非正規雇用と貧困

他者とのコミュニケーションを考える

家族のかたち

他者とのコミュニケーションを考える

地球温暖化対策

就労支援

1年の振り返り

動物との共生

行政のデジタル化

温暖化対策
no.
93


動物との共生

地方移住

動物との共生

温暖化対策

組織論

キャリア

復興

コミュニティナース

MaaS

地球温暖化

セックスワーカー

感染症とワクチン

大学生の貧困

温暖化対策

同性婚

フェアトレード

シェアハウス

飲食業

感染症とワクチン

国際報道

社会的養護
no.
135


認知症
no.
136


入管法

国際問題

コミュニティ

コミュニティ

コミュニティ

吃音

コンサル×社会課題解決

いじめ

社会課題×事業

社会課題×映画

感染症とワクチン

社会教育士

山岳遭難
no.
163


支援者支援

いじめ

ゲーム依存

トランスジェンダーとスポーツ

うつ病患者の家族

パラスポーツ

代替肉

弱いロボット

戦争継承

女性の社会参画

子どもの居場所

感染症とワクチン

デジタル社会

若年女性の生きづらさ

ゼブラ企業

多胎児家庭の困難
no.
194


ソーシャルイノベーション

ジェンダー

毒親
no.
200

no.
201


葬儀

感染症とワクチン

子どもの安全

優生思想
no.
208

no.
209


感染症とワクチン

障害

水産資源

教育格差

障害と性

医療

シングルマザー

多文化共生

誹謗中傷

児童労働

不登校

政治

食料危機

お金と社会課題

震災

まちづくり

精子提供

選挙

アロマンティンク・アセクシュアル

クラウドファンディング

レイシャルプロファイリング

子育てと科学的根拠

高齢者雇用
この記事はメンバーシップ限定です。
メンバーシップに参加すると、社会問題を「構造化」した記事を全て読むことができます。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルのメンバーシップに参加してみませんか?
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルのメンバーシップに参加してみませんか?
メンバーシップ登録