no.
217

教育格差
公開日: 2022/1/26(水)
更新日: 2022/9/6(火)
更新日: 2022/9/6(火)
格差を体験したからこそ持てる「武器」が必ずある――ピン芸人が実体験から考える「地方と都会の教育格差」(後編)
公開日: 2022/1/26(水)
更新日: 2022/9/6(火)
更新日: 2022/9/6(火)

no.
217

教育格差
公開日: 2022/1/26(水)
更新日: 2022/9/6(火)
更新日: 2022/9/6(火)
格差を体験したからこそ持てる「武器」が必ずある――ピン芸人が実体験から考える「地方と都会の教育格差」(後編)
公開日: 2022/1/26(水)
更新日: 2022/9/6(火)
更新日: 2022/9/6(火)
教育格差を感じたり、周囲と比較して自身の恵まれなかった境遇を実感したりすると、そこで自信を失い、生きづらさにつながることもある。
しかし、ネガティブな経験を自分なりに昇華したり活かしたりと工夫して、自分らしい人生を送っていくこともできる。
今回は、芸人の九月さんにインタビュー。青森県で育った九月さんは、大多数が生まれ育った土地に残る選択をするなか、東京への上京でもなく、あえて青森から遠く離れた京都大学への進学という選択をした。
現在は、実体験をもとに感じた違和感を、コント制作をはじめとする発信などに活かし、フリーのピン芸人として活動している。
後編では九月さんに、京大から芸人になったきっかけや、さまざまな場所に越境してきた自分だからこそ芸を通じて伝えられること、格差やハンディキャップを抱える人の心の持ちようなどについて、話を聞く。
※取材は「リディ部〜社会問題を考えるみんなの部活動〜」で行われたライブ勉強会「「認知できない」教育の地域格差の本質的課題とは〜地方から都会へ。九月さんの経験から〜」で行われました。
九月さん(芸人)
1992年、青森県八戸市出身のピン芸人。京都大学教育学部・同大学院教育学研究科修士課程修了。芸歴6年目。一人芝居形式のコントを主軸に、各地でのライブ活動を展開している。単独公演歴は60回以上に及び、ギャラリーにて3日間コントを披露し続ける「72時間軟禁コント公演」など実験的なものも含む。その傍ら、折に触れて執筆・講演活動を行っている。
1992年、青森県八戸市出身のピン芸人。京都大学教育学部・同大学院教育学研究科修士課程修了。芸歴6年目。一人芝居形式のコントを主軸に、各地でのライブ活動を展開している。単独公演歴は60回以上に及び、ギャラリーにて3日間コントを披露し続ける「72時間軟禁コント公演」など実験的なものも含む。その傍ら、折に触れて執筆・講演活動を行っている。

(九月さん)
京大生から芸人への「越境」
大学卒業後、九月さんは大学院に進学。研究職に就くことをイメージしていたが、思ったよりも研究が上手く進まない。研究者になることの適性はあまりないと考えるようになった。人間関係でのトラブルもあり、生活が徐々に荒び始め、このままではだめだと思うようになった。
「地元は合わないと思ったけれど、脱出した先の大学も大学院も実はそこまで合わなかった。そもそも、自分には現実そのものが合わないんじゃないかと思いはじめて。ここではないところ、嘘がつける世界に行きたいと思いはじめ、ちょくちょく舞台に立つようになりました。
※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
構造化ライブラリ
もっと見る
CONTENTS
intro


ホームレス

若年介護

奨学金

差別

観光

子どもの臓器提供

都市とコロナ

ICT教育

産後うつ
no.
17


宇宙

戦争

人工妊娠中絶
no.
23

no.
24


緊急避妊薬

テロリスト・ギャングの社会復帰

社会起業家

海上自衛隊

プロジェクト

ソーシャルビジネス

教員の多忙化

性的マイノリティ

出所者の社会復帰

ワクチン

薬物依存

性の悩み

リブランディング

少年犯罪

学校教育

LGBT

スロージャーナリズム

ソーシャルセクター

教育格差

メディア

大人の学び

地方創生

家族のかたち

他者とのコミュニケーションを考える

地方創生

地方創生

非正規雇用と貧困

他者とのコミュニケーションを考える

家族のかたち

他者とのコミュニケーションを考える

地球温暖化対策

就労支援

1年の振り返り

動物との共生

行政のデジタル化

温暖化対策
no.
93


動物との共生

地方移住

動物との共生

温暖化対策

組織論

キャリア

復興

コミュニティナース

MaaS

地球温暖化

セックスワーカー

感染症とワクチン

大学生の貧困

温暖化対策

同性婚

フェアトレード

シェアハウス

飲食業

感染症とワクチン

国際報道

社会的養護
no.
135


認知症
no.
136


入管法

国際問題

コミュニティ

コミュニティ

コミュニティ

吃音

コンサル×社会課題解決

いじめ

社会課題×事業

社会課題×映画

感染症とワクチン

社会教育士

山岳遭難
no.
163


支援者支援

いじめ

ゲーム依存

トランスジェンダーとスポーツ

うつ病患者の家族

パラスポーツ

代替肉

弱いロボット

戦争継承

女性の社会参画

子どもの居場所

感染症とワクチン

デジタル社会

若年女性の生きづらさ

ゼブラ企業

多胎児家庭の困難
no.
194


ソーシャルイノベーション

ジェンダー

毒親
no.
200

no.
201


葬儀

感染症とワクチン

子どもの安全

優生思想
no.
208

no.
209


感染症とワクチン

障害

水産資源

教育格差

障害と性

医療

シングルマザー

多文化共生

誹謗中傷

児童労働

不登校

政治

食料危機

お金と社会課題

震災

まちづくり

精子提供

選挙

アロマンティンク・アセクシュアル

クラウドファンディング

レイシャルプロファイリング
この記事はメンバーシップ限定です。
メンバーシップに参加すると、社会問題を「構造化」した記事を全て読むことができます。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルのメンバーシップに参加してみませんか?
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルのメンバーシップに参加してみませんか?