
訪日外国人観光客が前年同月比99.9%減となり、大きな打撃を受けている観光業。前編では観光政策研究者の山田雄一さんとともに、コロナ以前から観光業が抱えていた課題について整理した。後編ではいよいよ、「withコロナ時代の観光業のあり方」を探っていく。
※本記事は、「リディ部〜社会問題を考えるみんなの部活動〜」で行われた6/18のライブ勉強会「前年比99.9%減の観光業界が、withコロナ時代を生き抜くには」の内容をもとに記事化した後編です。リディ部について詳しくはこちら。
<山田雄一さん>
建設業界勤務を経て、日本交通公社研究員に就任。その後、観光庁や省庁などの公職・委員、複数大学における不動産・観光関連学部などでの職務を多数歴任。著書や論文、講演多数。現在は「地域ブランディング」を専門領域に調査研究に取り組んでいる。公益財団法人日本交通公社 観光政策研究部長。
建設業界勤務を経て、日本交通公社研究員に就任。その後、観光庁や省庁などの公職・委員、複数大学における不動産・観光関連学部などでの職務を多数歴任。著書や論文、講演多数。現在は「地域ブランディング」を専門領域に調査研究に取り組んでいる。公益財団法人日本交通公社 観光政策研究部長。
7〜11月にどれだけ事業を回せるかが存続の鍵となる
新型コロナウイルス感染拡大により、観光業はどのように変化していくのだろうか。山田さんは「ワクチンの完成時期などに大きく左右されるので、単純に『いつまでにどうなる』と言えるものではない」と前置きしながら、次のように語った。
「日本人は諸外国よりも疾病や感染症を非常に恐れる傾向があると思っていて、影響はかなり長引くのではないかと予想しています。個人旅行の場合は気にしない人もいるでしょうが、たとえば団体旅行の場合は10人中2人でも『安全なのか?』とか『今は時期ではないのでは?』と言う人が出たら、旅行実施は困難になる。不安感を取り除くには、感染症対策を十分行い、それを発信することが重要でしょう」
一方で、地方は医療機関が脆弱で、万が一旅先で感染が発覚した場合の対策が取りづらいという問題がある。実は、これは日本の地方特有の問題だという。
※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ

構造化ライブラリ
もっと見る
この記事は有料会員限定です。
有料会員になると、社会問題を「構造化」した記事を全て読むことができます。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?
※この記事は有料会員限定です。
CONTENTS
intro


ホームレス

若年介護

奨学金

差別

観光

子どもの臓器提供

都市とコロナ

ICT教育

産後うつ
no.
17


宇宙

戦争

人工妊娠中絶
no.
23

no.
24


緊急避妊薬

テロリスト・ギャングの社会復帰

社会起業家

海上自衛隊

プロジェクト

ソーシャルビジネス

教員の多忙化

性的マイノリティ

出所者の社会復帰

ワクチン

薬物依存

性の悩み

リブランディング

少年犯罪

学校教育

LGBT

スロージャーナリズム

ソーシャルセクター

教育格差

メディア

大人の学び

地方創生

家族のかたち

他者とのコミュニケーションを考える

地方創生

地方創生

非正規雇用と貧困

他者とのコミュニケーションを考える

家族のかたち

他者とのコミュニケーションを考える

地球温暖化対策

就労支援

1年の振り返り

動物との共生

行政のデジタル化

温暖化対策
no.
93


動物との共生

地方移住

動物との共生

温暖化対策

組織論

キャリア

復興

コミュニティナース

MaaS

地球温暖化

セックスワーカー

感染症とワクチン

大学生の貧困

温暖化対策

同性婚

フェアトレード

シェアハウス

飲食業

感染症とワクチン

国際報道

社会的養護
no.
135


認知症
no.
136


入管法

国際問題

コミュニティ

コミュニティ

コミュニティ

吃音

コンサル×社会課題解決

いじめ

社会課題×事業

社会課題×映画

感染症とワクチン

社会教育士

山岳遭難
no.
163


支援者支援

いじめ

ゲーム依存

トランスジェンダーとスポーツ

うつ病患者の家族

パラスポーツ

代替肉

弱いロボット

戦争継承

女性の社会参画

子どもの居場所

感染症とワクチン

デジタル社会

若年女性の生きづらさ

ゼブラ企業

多胎児家庭の困難
no.
194


ソーシャルイノベーション

ジェンダー

毒親
no.
200

no.
201


葬儀

感染症とワクチン

子どもの安全

優生思想
no.
208

no.
209


感染症とワクチン

障害

水産資源

教育格差

障害と性

医療

シングルマザー

多文化共生

誹謗中傷

児童労働

不登校

政治

食料危機

お金と社会課題

震災

まちづくり

精子提供

選挙