

「人類が持続的に発展していくためには基礎科学の発展が不可欠です。私は民間の立場から科学の推進に貢献するために、人工流れ星をつくる会社を立ち上げました。これまでにない流れ星ショーによって科学への関心を高めつつ、流れ星の観測によって得られるデータを気候変動メカニズムの解明に役立てられたらと考えています」
宇宙と聞くと、漠然と“ロマン”をイメージする方が多いのではないだろうか。しかし、実は宇宙産業は私たちの暮らしと密接に関わっており、さまざまな社会課題を解決する可能性も秘めている。世界初・オンリーワンの「人工流れ星」事業を進める株式会社ALE(エール)の岡島礼奈さんに、宇宙産業の現在地と未来を聞いた。
※本記事は、「リディ部〜社会問題を考えるみんなの部活動〜」で行われた7/23のライブ勉強会「ロマンだけでは語れない。宇宙産業が描く未来」の内容をもとに記事化した前編です。リディ部について詳しくはこちら。
<岡島礼奈さん>
鳥取県鳥取市出身。東京大学大学院理学系研究科天文学専攻にて博士号(理学)を取得。在学中に、サイエンスとエンターテインメントの会社を代表取締役として設立。大学院卒業後、ゴールドマン・サックス証券へ入社。その後、2009年から人工流れ星の研究をスタートさせ、2011年9月に株式会社ALEを設立。現在、代表取締役社長/ CEOを務める。「科学を社会につなぎ 宇宙を文化圏にする」を会社のミッションに掲げる。宇宙エンターテインメント事業と中層大気データ活用を通じ、科学と人類の持続的発展への貢献を目指す。
鳥取県鳥取市出身。東京大学大学院理学系研究科天文学専攻にて博士号(理学)を取得。在学中に、サイエンスとエンターテインメントの会社を代表取締役として設立。大学院卒業後、ゴールドマン・サックス証券へ入社。その後、2009年から人工流れ星の研究をスタートさせ、2011年9月に株式会社ALEを設立。現在、代表取締役社長/ CEOを務める。「科学を社会につなぎ 宇宙を文化圏にする」を会社のミッションに掲げる。宇宙エンターテインメント事業と中層大気データ活用を通じ、科学と人類の持続的発展への貢献を目指す。
世界の宇宙関連支出額において、日本政府の割合は4%
宇宙産業は、これまでどのように発展してきたのだろうか。岡島さんは、「宇宙開発は『公から民へ』という流れになっている」と話す。
※リディラバ会員登録はコチラ

あなたにおすすめの記事
構造化ライブラリ
もっと見る
この記事は有料会員限定です。
有料会員になると、社会問題を「構造化」した記事を全て読むことができます。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?
※この記事は有料会員限定です。
CONTENTS
intro


ホームレス

若年介護

奨学金

差別

観光

子どもの臓器提供

都市とコロナ

ICT教育

産後うつ
no.
17


宇宙

戦争

人工妊娠中絶
no.
23

no.
24


緊急避妊薬

テロリスト・ギャングの社会復帰

社会起業家

海上自衛隊

プロジェクト

ソーシャルビジネス

教員の多忙化

性的マイノリティ

出所者の社会復帰

ワクチン

薬物依存

性の悩み

リブランディング

少年犯罪

学校教育

LGBT

スロージャーナリズム

ソーシャルセクター

教育格差

メディア

大人の学び

地方創生

家族のかたち

他者とのコミュニケーションを考える

地方創生

地方創生

非正規雇用と貧困

他者とのコミュニケーションを考える