no.
26

緊急避妊薬
公開日: 2020/8/27(木)
更新日: 2022/10/20(木)
更新日: 2022/10/20(木)
緊急避妊薬のOTC化は、決して女性だけの問題ではない――「#緊急避妊薬を薬局で」プロジェクトの現状とアクション(後編)
公開日: 2020/8/27(木)
更新日: 2022/10/20(木)
更新日: 2022/10/20(木)

no.
26

緊急避妊薬
公開日: 2020/8/27(木)
更新日: 2022/10/20(木)
更新日: 2022/10/20(木)
緊急避妊薬のOTC化は、決して女性だけの問題ではない――「#緊急避妊薬を薬局で」プロジェクトの現状とアクション(後編)
公開日: 2020/8/27(木)
更新日: 2022/10/20(木)
更新日: 2022/10/20(木)
日本における緊急避妊薬のOTC化は、世界の各国に遅れをとっているにもかかわらず、未だ認められていない。その理由の一つには、性教育の遅れが挙げられている。(編集部注:OTCは「Over The Counter」の略で、医師の処方箋なく薬局で購入できるようにすること)
今回は、日本における性教育の課題や緊急避妊薬のOTC化に向けて今できることについて、産婦人科医の遠見才希子さんにお話を伺った。
※本記事は、「リディ部〜社会問題を考えるみんなの部活動〜」で行われた8/5のライブ勉強会「#緊急避妊薬を薬局で【公開対談】えんみちゃん×あべとしき〜性はタブーじゃない、問題を知って声をあげよう〜」の内容をもとに記事化した後編です。公開対談のアーカイブ動画は、記事末尾のYouTubeよりご覧いただけます。
<遠見才希子さん>
産婦人科専門医/筑波大学大学院ヒューマン・ケア科学専攻社会精神保健学分野博士課程。2005年、医大生の頃から中学校や高校で性教育活動を行い全国700校以上で講演。書籍「ひとりじゃない」(ディスカヴァー21)、DVD教材「自分と相手を大切にするって?えんみちゃんからのメッセージ」(一般社団法人 日本家族計画協会)。2011年、聖マリアンナ医科大学卒業後、亀田総合病院、湘南藤沢徳洲会病院などで勤務。
産婦人科専門医/筑波大学大学院ヒューマン・ケア科学専攻社会精神保健学分野博士課程。2005年、医大生の頃から中学校や高校で性教育活動を行い全国700校以上で講演。書籍「ひとりじゃない」(ディスカヴァー21)、DVD教材「自分と相手を大切にするって?えんみちゃんからのメッセージ」(一般社団法人 日本家族計画協会)。2011年、聖マリアンナ医科大学卒業後、亀田総合病院、湘南藤沢徳洲会病院などで勤務。
性教育と緊急避妊薬へのアクセスは両立できる
日本の性教育は遅れているとされる。
教育現場における性教育の進展を阻害する課題はいろいろあるが、その一つに、中学校の保健体育の学習指導要領において「妊娠の経過は取り扱わないものとする」という記載がある。
それにより、性交については扱ってはならないという解釈がなされ、性交に関して具体的な教育を行った学校が、教育委員会から厳重注意を受けるといったことも起こっている。
※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
構造化ライブラリ
もっと見る
CONTENTS
intro


ホームレス

若年介護

奨学金

差別

観光

子どもの臓器提供

都市とコロナ

ICT教育

産後うつ
no.
17


宇宙

戦争

人工妊娠中絶
no.
23

no.
24


緊急避妊薬

テロリスト・ギャングの社会復帰

社会起業家

海上自衛隊

プロジェクト

ソーシャルビジネス

教員の多忙化

性的マイノリティ

出所者の社会復帰

ワクチン

薬物依存

性の悩み

リブランディング

少年犯罪

学校教育

LGBT

スロージャーナリズム

ソーシャルセクター

教育格差

メディア

大人の学び

地方創生

家族のかたち

他者とのコミュニケーションを考える

地方創生

地方創生

非正規雇用と貧困

他者とのコミュニケーションを考える

家族のかたち

他者とのコミュニケーションを考える

地球温暖化対策

就労支援

1年の振り返り

動物との共生

行政のデジタル化

温暖化対策
no.
93


動物との共生

地方移住

動物との共生

温暖化対策

組織論

キャリア

復興

コミュニティナース

MaaS

地球温暖化

セックスワーカー

感染症とワクチン

大学生の貧困

温暖化対策

同性婚

フェアトレード

シェアハウス

飲食業

感染症とワクチン

国際報道

社会的養護
no.
135


認知症
no.
136


入管法

国際問題

コミュニティ

コミュニティ

コミュニティ

吃音

コンサル×社会課題解決

いじめ

社会課題×事業

社会課題×映画

感染症とワクチン

社会教育士

山岳遭難
no.
163


支援者支援

いじめ

ゲーム依存

トランスジェンダーとスポーツ

うつ病患者の家族

パラスポーツ

代替肉

弱いロボット

戦争継承

女性の社会参画

子どもの居場所

感染症とワクチン

デジタル社会

若年女性の生きづらさ

ゼブラ企業

多胎児家庭の困難
no.
194


ソーシャルイノベーション

ジェンダー

毒親
no.
200

no.
201


葬儀

感染症とワクチン

子どもの安全

優生思想
no.
208

no.
209


感染症とワクチン

障害

水産資源

教育格差

障害と性

医療

シングルマザー

多文化共生

誹謗中傷

児童労働

不登校

政治

食料危機

お金と社会課題

震災

まちづくり

精子提供

選挙

アロマンティンク・アセクシュアル

クラウドファンディング

レイシャルプロファイリング
この記事はメンバーシップ限定です。
メンバーシップに参加すると、社会問題を「構造化」した記事を全て読むことができます。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルのメンバーシップに参加してみませんか?
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルのメンバーシップに参加してみませんか?