no.
40

出所者の社会復帰
公開日: 2020/9/22(火)
更新日: 2022/10/3(月)
更新日: 2022/10/3(月)
どんな人でも生き直しができる社会にしたい——出所者の社会復帰について考える(後編)
公開日: 2020/9/22(火)
更新日: 2022/10/3(月)
更新日: 2022/10/3(月)

no.
40

出所者の社会復帰
公開日: 2020/9/22(火)
更新日: 2022/10/3(月)
更新日: 2022/10/3(月)
どんな人でも生き直しができる社会にしたい——出所者の社会復帰について考える(後編)
公開日: 2020/9/22(火)
更新日: 2022/10/3(月)
更新日: 2022/10/3(月)
満期出所者のうち、およそ2人に1人が5年以内に再犯をして刑務所に戻ってしまう。「その背景には、社会に出所者の行き場がないという問題がある」と、株式会社生き直しの千葉龍一さんは指摘する。
後編では、出所者が「生き直す」ために必要なことを、千葉さんに聞いていく。
※本記事は、「リディ部〜社会問題を考えるみんなの部活動〜」で行われた8/28のライブ勉強会「日本はやり直しができる社会なのか?出所者の社会復帰について考える」の内容をもとに記事化した後編です。
<千葉龍一(ちば・りゅういち)さん>
1982年生まれ。創価大学卒。獨協大学ロースクール出身。株式会社生き直し 代表取締役と一般社団法人生き直し代表を務める。2013年〜5年間毎週土曜日に歌舞伎町を主催者としてパトロール。駆け込み寺スタッフとして5年在籍期間に1000名近くのよろず相談を受ける。また一般社団法人再チャレンジ支援機構スタッフとして刑余者100名近くの相談を受ける。現在は自立準備ホームを運営。
1982年生まれ。創価大学卒。獨協大学ロースクール出身。株式会社生き直し 代表取締役と一般社団法人生き直し代表を務める。2013年〜5年間毎週土曜日に歌舞伎町を主催者としてパトロール。駆け込み寺スタッフとして5年在籍期間に1000名近くのよろず相談を受ける。また一般社団法人再チャレンジ支援機構スタッフとして刑余者100名近くの相談を受ける。現在は自立準備ホームを運営。
なぜ出所者の支援を行うのか
前編では、出所者への宿泊場所の提供や自立準備支援などを行う「自立準備ホーム」の運営が資金的に決して楽ではないことが語られた。それにもかかわらず、千葉さんが出所者の社会復帰をサポートしつづけるのはなぜなのだろうか。
「大学1年生の春に交通事故を起こし、助手席に乗っていた高校の野球部の同級生が亡くなってしまったんです。彼の人生を潰してしまった罪悪感に苛まれ、裁判でも『刑務所に入れてください』と伝えました。
※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
構造化ライブラリ
もっと見る
CONTENTS
intro


ホームレス

若年介護

奨学金

差別

観光

子どもの臓器提供

都市とコロナ

ICT教育

産後うつ
no.
17


宇宙

戦争

人工妊娠中絶
no.
23

no.
24


緊急避妊薬

テロリスト・ギャングの社会復帰

社会起業家

海上自衛隊

プロジェクト

ソーシャルビジネス

教員の多忙化

性的マイノリティ

出所者の社会復帰

ワクチン

薬物依存

性の悩み

リブランディング

少年犯罪

学校教育

LGBT

スロージャーナリズム

ソーシャルセクター

教育格差

メディア

大人の学び

地方創生

家族のかたち

他者とのコミュニケーションを考える

地方創生

地方創生

非正規雇用と貧困

他者とのコミュニケーションを考える

家族のかたち

他者とのコミュニケーションを考える

地球温暖化対策

就労支援

1年の振り返り

動物との共生

行政のデジタル化

温暖化対策
no.
93


動物との共生

地方移住

動物との共生

温暖化対策

組織論

キャリア

復興

コミュニティナース

MaaS

地球温暖化

セックスワーカー

感染症とワクチン

大学生の貧困

温暖化対策

同性婚

フェアトレード

シェアハウス

飲食業

感染症とワクチン

国際報道

社会的養護
no.
135


認知症
no.
136


入管法

国際問題

コミュニティ

コミュニティ

コミュニティ

吃音

コンサル×社会課題解決

いじめ

社会課題×事業

社会課題×映画

感染症とワクチン

社会教育士

山岳遭難
no.
163


支援者支援

いじめ

ゲーム依存

トランスジェンダーとスポーツ

うつ病患者の家族

パラスポーツ

代替肉

弱いロボット

戦争継承

女性の社会参画

子どもの居場所

感染症とワクチン

デジタル社会

若年女性の生きづらさ

ゼブラ企業

多胎児家庭の困難
no.
194


ソーシャルイノベーション

ジェンダー

毒親
no.
200

no.
201


葬儀

感染症とワクチン

子どもの安全

優生思想
no.
208

no.
209


感染症とワクチン

障害

水産資源

教育格差

障害と性

医療

シングルマザー

多文化共生

誹謗中傷

児童労働

不登校

政治

食料危機

お金と社会課題

震災

まちづくり

精子提供

選挙

アロマンティンク・アセクシュアル

クラウドファンディング

レイシャルプロファイリング
この記事はメンバーシップ限定です。
メンバーシップに参加すると、社会問題を「構造化」した記事を全て読むことができます。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルのメンバーシップに参加してみませんか?
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルのメンバーシップに参加してみませんか?