
芸能人による覚せい剤などの薬物使用が、たびたび大きく報道され、世間を賑わせる。
薬物依存の問題は芸能人に限ったことではない。駅や街中に「ダメ。ゼッタイ。」といったコピーで薬物乱用禁止の啓蒙ポスターが貼られる中、ダメだと分かりながらも手を出してしまう人がいる。
なぜ薬物に手を出し、依存してしまうのか。2016年に薬物の使用や所持で逮捕され、現在は依存症問題の啓発に取り組む俳優の高知東生(たかちのぼる)さん、元NHKアナウンサーの塚本堅一さんのおふたりに、薬物に関する報道や啓発のあり方も含めてお話を伺った。
※本記事は、「リディ部〜社会問題を考えるみんなの部活動〜」で行われた8/27のライブ勉強会「当事者の声を、次の時代の手がかりに vol.1 薬物依存の経験を語る〜薬物の経験と報道と回復への道のり〜」の内容をもとに記事化した前編です。リディ部について詳しくはこちら。
<高知東生さん>
1964年高知県生まれ。1993年に芸能界デビューし、映画やドラマ、バラエティに多数出演する。2016年6月24日覚せい剤と大麻使用の容疑で逮捕。現在はフリーで活動しながら、依存症問題の啓発にも取り組んでいる。2020年9月、「生き直す 私は一人ではない」(青志社)を出版。
1964年高知県生まれ。1993年に芸能界デビューし、映画やドラマ、バラエティに多数出演する。2016年6月24日覚せい剤と大麻使用の容疑で逮捕。現在はフリーで活動しながら、依存症問題の啓発にも取り組んでいる。2020年9月、「生き直す 私は一人ではない」(青志社)を出版。
<塚本堅一さん>
ASK認定 依存症予防教育アドバイザー(元NHKアナウンサー)
明治大学卒業後、2003年にNHKに入局。京都や金沢、沖縄勤務を経て2015年に東京アナウンス室に配属。ニュース番組のリポーターを担当。2016年1月、違法薬物の所持・製造の罪で逮捕され懲戒免職となった。その後、国立精神・神経医療研究センターの松本俊彦医師の勧めで、依存症からの回復施設に通所。2019年8月「僕が違法薬物で逮捕されNHKをクビになった話」(KKベストセラーズ)を出版。現在はASK認定依存症予防教育アドバイザーとしての活動や、依存症関連のイベントなどの司会を行なっている。
ASK認定 依存症予防教育アドバイザー(元NHKアナウンサー)
明治大学卒業後、2003年にNHKに入局。京都や金沢、沖縄勤務を経て2015年に東京アナウンス室に配属。ニュース番組のリポーターを担当。2016年1月、違法薬物の所持・製造の罪で逮捕され懲戒免職となった。その後、国立精神・神経医療研究センターの松本俊彦医師の勧めで、依存症からの回復施設に通所。2019年8月「僕が違法薬物で逮捕されNHKをクビになった話」(KKベストセラーズ)を出版。現在はASK認定依存症予防教育アドバイザーとしての活動や、依存症関連のイベントなどの司会を行なっている。
憧れの人の輪に入るために、薬物に手を出した
安部敏樹 おふたりは、それぞれどういった理由から薬物を手にしていったのですか。
高知東生 僕は家庭の事情もいろいろあり、何でもチャレンジして成り上がるぞと決めて、四国の高知から上京してきました。
当時の日本は、バブルという、みんなが何だか浮足立っていて、何でもOKみたいな不思議な時代。そんな時代背景の中で、たまたま僕と歳の近いひとりの男性に出会ったんです。その人は、仕事をバリバリやり、いい車に乗っていい物を食べ、理想の女性を手に入れて、夜は豪快に遊んでいた。その人がたまたま僕の憧れとなり、目標となりました。
※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ

構造化ライブラリ
もっと見る
この記事は有料会員限定です。
有料会員になると、社会問題を「構造化」した記事を全て読むことができます。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?
※この記事は有料会員限定です。
CONTENTS
intro


ホームレス

若年介護

奨学金

差別

観光

子どもの臓器提供

都市とコロナ

ICT教育

産後うつ
no.
17


宇宙

戦争

人工妊娠中絶
no.
23

no.
24


緊急避妊薬

テロリスト・ギャングの社会復帰

社会起業家

海上自衛隊

プロジェクト

ソーシャルビジネス

教員の多忙化

性的マイノリティ

出所者の社会復帰

ワクチン

薬物依存

性の悩み

リブランディング

少年犯罪

学校教育

LGBT

スロージャーナリズム

ソーシャルセクター

教育格差

メディア

大人の学び

地方創生

家族のかたち

他者とのコミュニケーションを考える

地方創生

地方創生

非正規雇用と貧困

他者とのコミュニケーションを考える

家族のかたち

他者とのコミュニケーションを考える

地球温暖化対策

就労支援

1年の振り返り

動物との共生

行政のデジタル化

温暖化対策
no.
93


動物との共生

地方移住

動物との共生

温暖化対策

組織論

キャリア

復興

コミュニティナース

MaaS

地球温暖化

セックスワーカー

感染症とワクチン

大学生の貧困

温暖化対策

同性婚

フェアトレード

シェアハウス

飲食業

感染症とワクチン

国際報道

社会的養護
no.
135


認知症
no.
136


入管法

国際問題

コミュニティ

コミュニティ

コミュニティ

吃音

コンサル×社会課題解決

いじめ

社会課題×事業

社会課題×映画

感染症とワクチン

社会教育士

山岳遭難
no.
163


支援者支援

いじめ

ゲーム依存

トランスジェンダーとスポーツ

うつ病患者の家族

パラスポーツ

代替肉

弱いロボット

戦争継承

女性の社会参画

子どもの居場所

感染症とワクチン

デジタル社会

若年女性の生きづらさ

ゼブラ企業

多胎児家庭の困難
no.
194


ソーシャルイノベーション

ジェンダー

毒親
no.
200

no.
201


葬儀

感染症とワクチン

子どもの安全

優生思想
no.
208

no.
209


感染症とワクチン

障害

水産資源

教育格差

障害と性

医療

シングルマザー

多文化共生

誹謗中傷

児童労働

不登校

政治

食料危機

お金と社会課題

震災