• 新しいお知らせ
    ×
    • 記事修正のご報告

      2024年1月26日、3月8日に行った記事の修正につきまして、その内容と対応をこちらの通りご報告させていただきます。
       

      2024/3/8(金)
公開日: 2021/2/8(月)

従業員の7割が障害や難病と向き合う――働くを叶える組織と仕組み(前編)

公開日: 2021/2/8(月)
公開日: 2021/2/8(月)

従業員の7割が障害や難病と向き合う――働くを叶える組織と仕組み(前編)

公開日: 2021/2/8(月)
オーディオブック(ベータ版)

社会の変化や「障害者雇用促進法」によって、民間企業で働く障害者の数は、年々増加している。

 

一方で、法的義務である雇用率を達成できている企業は半分以下にとどまる。特に中小企業では、十分な雇用創出ができていない状況がある。

 

生きづらさ、働きづらさを抱えた人が、当たり前に地域で働くには、どのような視点や取り組みが必要になるのか。

 

従業員の7割が障害や難病と向き合う当事者という株式会社LORANS.(ローランズ)代表取締役の福寿満希さんに、花や緑の仕事を通して従業員の『働く幸せ』を生み出してきた道のりや、障害者雇用のあり方などについて話を聞いた。

 

※本記事は、「リディ部〜社会問題を考えるみんなの部活動〜」で行われた1/8のライブ勉強会『花で障がい者の可能性を広げる〜障がい者の”働く”を考える〜』の内容をもとに記事化した前編です。

 

<福寿満希さん>
大学在学時の特別支援学教育実習にて、社会的な壁により働くが叶わない子どもたちの存在と、仕事の選択肢の少なさに衝撃を受ける。2013年、株式会社LORANS.(ローランズ)を設立し無店舗タイプのフラワービジネスを開始。2016年、一般社団法人ローランズプラスを設立し就労継続支援A型事業所を開所。都内に3店舗あるフラワーショップをはじめとした従業員60名のうち45名は障がいや難病と向き合うスタッフを雇用し、日々運営を行っている。2019年、東京都国家戦略特区と連携し「障がいの共同雇用」開始のため、ウィズダイバーシティ有限責任事業組合を設立。障がい者雇用にハードルを感じる中小企業とチームとなり、新しい雇用創出のあり方を提案している。

スポーツビジネスの社会貢献活動がヒントに

福寿満希さんが23歳のときに起業した「ローランズ」。社会的役割を基盤としたお花屋さんとして、『誰もが自分色に花咲く社会を作る』をミッションに掲げ、『色のある事業を通じてマイノリティの働く壁を取り除く』をビジョンに取り組んでいる。

 

ローランズは、東京都内に店舗をおき、切り花販売、フラワーギフトやブライダル装花の制作、法人向けの定期装花や観葉植物のイベントレンタル、植栽の管理などを行なっている。同社では、こうした業務すべてに、障害当事者が関わっているという。

 

ローランズHPのスクリーンショット)

 

福寿さんはどのようにして、社会課題解決とビジネスを融合させてきたのか。

 

大学でスポーツマネジメントを学んだ福寿さんの前職は、プロ野球選手のマネジメントだった。そこでの経験が起業のヒントになったという。

 

「プロ野球選手の社会貢献活動をつくる仕事をしていたとき、本当に困っている人に必要なものを届けることができ、事業モデルをつくることで継続した活動にできることを知って感激したんです。

 

社会貢献活動をしたくても、ボランティアでは空いている時間でしかできないので限界があると感じていました。でも、仕事として取り組むことができれば、継続してやっていけるということがわかりました。

 

また、障害当事者が働く現場というと、暗くて、狭くて、遠くて、色で例えるとグレーカラーな印象があって。それを明るく変えたい、働く中でも心がときめくような職場づくりをしたいと思ってやってきました」

障害があってもできることはたくさんある

ローランズで、初めて取り組んだ社会事業は、花の再資源化プロジェクトだ。傷がついたり、花束やアレンジメントを制作する際にゴミとして出されてしまったりする花や茎を、チップ状にして紙に変えていく。

 

これは福寿さんが花屋さんで修行をしていたときに、捨てられてしまう花や茎を見て「もったいない」「繊維があるなら何かをつくれないか」と考えたところから始まったという。

 

間伐材から紙をつくっている取り組みを知り、それを参考に花で紙作りを行い製紙にできたことから、花の再生紙をエコ名刺やハガキとして販売。売上は、次の花の再資源化費用と新たな雇用の創出に活用している。

 

(写真 福寿満希さん)

 

「商品が売れれば、その分さらに社会課題解決に取り組めるという手応えがあり、この仕事に夢中になっていきました。経験から学んだのは、社会課題ありきでビジネスをつくろうとすると、難しい。でも、私たちだからこそできる花や緑のビジネスに社会課題を取り入れていくスタイルなら、実現しやすいということでした」

 

やがて、障害者の雇用創出に取り組むことになる福寿さんだが、課題意識が芽生えたのは、大学生のときだったと振り返る。

 

「教員免許を取得するため、特別支援学級の教育実習に行く機会がありました。そこで、障害を持つ子どもたちが、『パイロットになりたい』など、夢を語るのを聞きました。当時、障害を持つ人の就職率はわずか15%。彼らの夢である『働く』が、叶うといいなと思っていました」

 

起業してから3年目、障害者施設で花のレッスンをした際に、また新たな発見があった。

 

「施設の方からは、特に精神障害を患うとその後の社会復帰が難しいと聞きました。しかしレッスン参加者の中には手先が器用な方もいて、花を扱う上でできることがたくさんあったのです。まずは実習として、レッスンに参加していた精神障害の当事者を1名受け入れたところから、私は人を雇用することの素晴らしさを知り、さらに雇用が広がっていきました」

従業員の75%が、障害や難病を抱える人たち

2017年には、日本財団が始めた新しい就労支援のモデル構築プロジェクト「はたらくNIPPON!計画」に参加。

 

花・グリーン業界の障害者雇用のあり方を変えていくため、スムージーショップ併設の「ローランズ原宿店 social flower & smoothie shop」をオープンさせた。だが、その過程には当然、いろんな困難があったという。

 

「すべてが順調だったわけではなく、アルバイトを含む4人のスタッフが『障害者の雇用に共感できない』といって辞めてしまいました。仲間には、なぜこの問題に取り組むのかを、もっと丁寧に伝えられていたらよかったかもしれません。

 

でも、新たに同じ目的の仲間が集まったことで、結果として会社の存在意義が明確になったと思っています。同じ想い人と出会えたからこそ、組織として強くなれたかなと」

 

いま、ローランズでは従業員の75%が、障害や難病と向き合いながら働いている。福寿さんがこだわったのは組織編成のあり方だ。

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
「同性婚を認めないのは違憲」互いの違いを尊重できる成熟した社会へ
2024年3月18日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
能登半島地震、深刻なボランティア受け入れ態勢不足が課題
2024年3月8日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
学校の死亡事故の7割が国に未報告。求められる事故検証システム
2024年3月1日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
「思いこみ」も背景に?女性管理職への道を阻むもの【なぜ少ない?学校教育現場の女性管理職】
2024年2月23日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。こちらの記事の最後には、全文無料で読める!「学校経営の新時代、女性管理職の可能性 ~ロールモデル・取り組み事例資料集~」もご紹介しています。ぜひご活用ください!

続きをみる
旭川いじめ事件から3年。再発防止が進まない訳は…
2024年2月16日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
DVから逃げられなくなる!?「共同親権」このまま進めて本当に大丈夫?
2024年2月2日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
「被災地へボランティアに行くのは迷惑?」悩んでいる人にこそ読んでほしい!【3.11から学ぶ。構造化特集を全記事お届け!】
2024年1月12日

みなさん、こんにちは。リディラバジャーナルです。

1月1日、能登半島地震が発生しました。亡くなられた方々に心よりお悔やみを申し上げますとともに、被害に遭われたすべての方にお見舞い申し上げます。

続きをみる
市販薬を覚せい剤代わりにする若者たち。その背景には孤独孤立か?
2023年12月22日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
万引きを繰り返すのは手癖が悪いのか、それとも?「万引き依存症」をご存知ですか?
2023年12月15日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
大学進学は親の財力やきょうだいの数によって左右されていいのか?
2023年12月11日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
反ワクチン情報を流す医師がいるのはなぜ?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2023年12月1日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
病院の約半数、公立病院は98%が赤字。診療報酬の引き下げは医療レベルの引き下げに?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2023年11月24日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
構造化特集「地域医療」の内容を一部公開します
2023年6月9日

みなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。


続きをみる
6月の構造化特集「地域医療」への思い
2023年6月9日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。

******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。

続きをみる
子どもの発達障害、構造化マップを公開
2023年4月16日

※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。

今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m

続きをみる
構造化。テーマは「子どもの発達障害」
2023年4月7日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。

早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。

続きをみる
編集部メンバーの想いを公開しました
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!

編集部の井上です。今日は、

続きをみる
「無戸籍」当事者の声を聞いてほしい。
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。

2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。

続きをみる
×
CONTENTS
intro
ホームレス
no.
1
no.
2
若年介護
no.
3
no.
4
奨学金
no.
5
no.
6
差別
no.
7
no.
8
観光
no.
9
no.
10
子どもの臓器提供
no.
11
no.
12
都市とコロナ
no.
13
no.
14
ICT教育
no.
15
no.
16
産後うつ
no.
17
no.
18
宇宙
no.
19
no.
20
戦争
no.
21
no.
22
人工妊娠中絶
no.
23
no.
24
緊急避妊薬
no.
25
no.
26
テロリスト・ギャングの社会復帰
no.
27
no.
28
社会起業家
no.
29
no.
30
海上自衛隊
no.
31
no.
32
プロジェクト
no.
33
ソーシャルビジネス
no.
34
教員の多忙化
no.
35
no.
36
性的マイノリティ
no.
37
no.
38
出所者の社会復帰
no.
39
no.
40
ワクチン
no.
41
no.
42
薬物依存
no.
43
no.
44
性の悩み
no.
45
no.
46
リブランディング
no.
47
no.
48
少年犯罪
no.
49
no.
50
学校教育
no.
51
no.
52
LGBT
no.
53
no.
54
スロージャーナリズム
no.
55
no.
56
ソーシャルセクター
no.
57
no.
58
教育格差
no.
59
no.
60
メディア
no.
61
大人の学び
no.
62
no.
63
地方創生
no.
64
no.
65
家族のかたち
no.
66
no.
67
他者とのコミュニケーションを考える
no.
68
no.
69
地方創生
no.
70
no.
71
地方創生
no.
72
no.
73
非正規雇用と貧困
no.
74
no.
75
他者とのコミュニケーションを考える
no.
76
no.
77
家族のかたち
no.
78
no.
79
他者とのコミュニケーションを考える
no.
80
no.
81
地球温暖化対策
no.
82
no.
83
就労支援
no.
84
no.
85
1年の振り返り
no.
86
no.
87
動物との共生
no.
88
no.
89
行政のデジタル化
no.
90
no.
91
温暖化対策
no.
92
no.
93
動物との共生
no.
94
no.
95
地方移住
no.
96
no.
97
動物との共生
no.
98
no.
99
温暖化対策
no.
100
no.
101
組織論
no.
102
no.
103
キャリア
no.
104
no.
105
復興
no.
106
no.
107
コミュニティナース
no.
108
no.
109
MaaS
no.
110
no.
111
地球温暖化
no.
112
セックスワーカー
no.
113
no.
114
感染症とワクチン
no.
115
no.
116
大学生の貧困
no.
117
no.
118
温暖化対策
no.
119
no.
120
同性婚
no.
121
no.
122
フェアトレード
no.
123
no.
124
シェアハウス
no.
125
no.
126
飲食業
no.
127
感染症とワクチン
no.
128
no.
129
国際報道
no.
130
no.
131
社会的養護
no.
132
no.
133
認知症
no.
134
no.
135
入管法
no.
136
no.
137
国際問題
no.
138
no.
139
コミュニティ
no.
140
no.
141
コミュニティ
no.
142
no.
143
コミュニティ
no.
144
no.
145
吃音
no.
146
no.
147
コンサル×社会課題解決
no.
148
no.
149
いじめ
no.
150
no.
151
社会課題×事業
no.
152
no.
153
社会課題×映画
no.
154
no.
155
感染症とワクチン
no.
156
no.
157
社会教育士
no.
158
no.
159
山岳遭難
no.
160
no.
161
支援者支援
no.
162
no.
163
いじめ
no.
164
no.
165
ゲーム依存
no.
166
no.
167
トランスジェンダーとスポーツ
no.
168
no.
169
うつ病患者の家族
no.
170
no.
171
パラスポーツ
no.
172
no.
173
代替肉
no.
174
no.
175
弱いロボット
no.
176
no.
177
戦争継承
no.
178
no.
179
女性の社会参画
no.
180
no.
181
子どもの居場所
no.
182
no.
183
感染症とワクチン
no.
184
no.
185
デジタル社会
no.
186
no.
187
若年女性の生きづらさ
no.
188
no.
189
ゼブラ企業
no.
190
no.
191
多胎児家庭の困難
no.
192
no.
193
ソーシャルイノベーション
no.
194
no.
195
ジェンダー
no.
196
no.
197
毒親
no.
198
no.
199
葬儀
no.
200
no.
201
感染症とワクチン
no.
202
no.
203
子どもの安全
no.
204
no.
205
優生思想
no.
206
no.
207
感染症とワクチン
no.
208
no.
209
障害
no.
210
no.
211
水産資源
no.
212
no.
213
教育格差
no.
214
no.
215
障害と性
no.
216
no.
217
医療
no.
218
no.
219
シングルマザー
no.
220
no.
221
多文化共生
no.
222
no.
223
誹謗中傷
no.
224
no.
225
児童労働
no.
226
no.
227
不登校
no.
228
no.
229
政治
no.
230
no.
231
食料危機
no.
232
no.
233
お金と社会課題
no.
234
no.
235
震災
no.
236
no.
237
まちづくり
no.
238
no.
239
精子提供
no.
240
no.
241
選挙
no.
242
アロマンティンク・アセクシュアル
no.
243
クラウドファンディング
no.
244
レイシャルプロファイリング
no.
245
子育てと科学的根拠
no.
246
高齢者雇用
no.
247
介護
no.
248
no.
249