公開日: 2021/3/5(金)
更新日: 2023/8/29(火)
更新日: 2023/8/29(火)
動物の福祉や権利をどう捉える?――飼育される動物との共生を考える(後編)
公開日: 2021/3/5(金)
更新日: 2023/8/29(火)
更新日: 2023/8/29(火)

公開日: 2021/3/5(金)
更新日: 2023/8/29(火)
更新日: 2023/8/29(火)
動物の福祉や権利をどう捉える?――飼育される動物との共生を考える(後編)
公開日: 2021/3/5(金)
更新日: 2023/8/29(火)
更新日: 2023/8/29(火)
飼育される動物の問題をめぐっては、動物の愛護・管理という視点に加えて、アニマルライツ(動物の権利)やアニマルウェルフェア(動物の福祉)の考え方をもとに議論されている。
では、それぞれの視点や考え方をどう整理した上で、飼育される動物との共生を考えていけばいいのだろうか。前編に引き続き、環境省・動物愛護管理室の室長である長田啓さんに話を聞いた。
※本記事は、「リディ部〜社会問題を考えるみんなの部活動〜」で行われた2/11のライブ勉強会『【動物との共生vol.3】ペットの幸せとは何か〜飼育される動物の権利を考える〜』の内容をもとに記事化した後編です。
<長田啓さん>
環境省・自然環境局 総務課 動物愛護管理室 室長。1995年、環境庁(当時)に入庁。環境省本省と日本各地で、国立公園の計画管理、野生生物保護対策等の自然環境行政に従事。生物多様性主流化室長を経て2018年7月から現職。
環境省・自然環境局 総務課 動物愛護管理室 室長。1995年、環境庁(当時)に入庁。環境省本省と日本各地で、国立公園の計画管理、野生生物保護対策等の自然環境行政に従事。生物多様性主流化室長を経て2018年7月から現職。
「愛護」と「管理」は車の両輪
前編から触れてきた「動物愛護管理法」は、その名称のとおり動物の「愛護」と「管理」について定められている。では、長田さんはこの二つの視点をどのように捉えているのだろうか。
「人と動物が共生する持続可能な社会を考えたときに、『愛護』と『管理』は車の両輪のような関係になると思っています。
『愛護』はみんなが動物を大事に思うような社会を作っていくことであり、『管理』は動物を飼うことによる人への悪影響をなくすようにすること。どちらか一方を達成するだけでは、人と動物が共生しているとは言い難い。両輪で進めていくことが、動物愛護管理だと考えています」と話す。
とくに長田さんは、「アニマルウェルフェアの概念が徐々に広まってきていて、殺処分も確かに減っていますが、動物を管理する上で『何がなんでも飼い続けることが良いことなのか』ということは考えたいですね」と強調する。
※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
イシューから探す
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。
続きをみる
この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。
******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。
続きをみる※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。
今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m
続きをみるこの投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。
早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!
編集部の井上です。今日は、
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。
2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。
続きをみる