更新日: 2023/8/29(火)
なぜ事故は起き、繰り返してしまうのか――子どもの事故予防を考える(前編)
更新日: 2023/8/29(火)

更新日: 2023/8/29(火)
なぜ事故は起き、繰り返してしまうのか――子どもの事故予防を考える(前編)
更新日: 2023/8/29(火)
登校・登園中の子どもの列に車が突っ込む事故や、車内への置き去り。夏場のプールや川、海での水難事故。家庭で起こる転倒や転落、誤飲。
「保護者や教育機関の責任ではないか」、「同じ事故を繰り返してはならない」と、そんな言葉だけが飛び交い、結局同じような事故はまた起こってしまう。
なぜ子どもの事故は繰り返し起きてしまうのだろうか。
子どもの事故予防に取り組むNPO法人 Safe Kids Japan 理事長の山中龍宏さんに、子どもの事故の現状、予防のために必要な仕組みや課題について聞いた。
※本記事の取材は「リディ部〜社会問題を考えるみんなの部活動〜」で行われた「子どもの命は感情ではなく知性で守る〜子どもの事故予防のありかたを考える〜」で行われました。
リディラバジャーナルの取材の様子は「リディ部」でご覧いただけます。
山中龍宏さん(NPO法人 Safe Kids Japan 理事長)
1974年東京大学医学部卒業。1987年同大学医学部小児科講師。1989年焼津市立総合病院小児科科長。1995年こどもの城小児保健部長を経て、1999年緑園こどもクリニック(横浜市泉区)院長。1985年、プールの排水口に吸い込まれた中学2年生女児を看取ったことから事故予防に取り組み始めた。現在、産業技術総合研究所人工知能研究センター外来研究員、NPO法人Safe Kids Japan理事長、内閣府教育・保育施設等における重大事故防止策を考える有識者会議委員、国民生活センター商品テスト分析・評価委員会委員、日本スポーツ振興センター学校災害防止調査研究委員会委員、日本学術会議特任連携会員。
繰り返される同じような事故
2021年7月、福岡県の保育園で送迎バス内に取り残された男児が熱中症で死亡した事故が大きく報道された。同年夏のレジャーシーズンには岐阜や東京、栃木などで子どもの水難事故が相次いだ。
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。
続きをみる
この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。
******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。
続きをみる※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。
今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m
続きをみるこの投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。
早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!
編集部の井上です。今日は、
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。
2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。
続きをみる