
障害者が民間企業で働くのは、まだまだ当たり前ではない。「本当に仕事ができるのか」「業務を覚えられるのか」と懐疑的に見られてしまうことも多いかもしれない。
しかし、教え方を徹底して工夫したり、彼らが働きやすい方法を生み出したりと、障害者が活躍できる環境は整えることができる。
今回は「知的障害者が数多く活躍するチョーク工場」としても知られる、日本理化学工業株式会社代表取締役社長の大山隆久さんにインタビュー。前編では、障害者雇用を続ける理由や、障害を持つ社員への仕事の教え方、現場での工夫などについて話を聞いた。
※取材は「リディ部〜社会問題を考えるみんなの部活動〜」で行われたライブ勉強会「誰もが働きやすい社会×教育 〜障害者雇用の現場から考える〜」で行われました。
大山隆久さん(日本理化学工業株式会社 代表取締役社長)
日本理化学工業株式会社は昭和12年に設立。昭和50年、全国で初めての「心身障害者多数雇用モデル工場第1号」を開設し、現在は従業員の7割が知的障害者。『日本でいちばん大切にしたい会社』『虹色のチョーク』にて紹介される他、渋沢栄一賞をはじめ数多くの賞を受賞している。平成20年4月より現職。
日本理化学工業株式会社は昭和12年に設立。昭和50年、全国で初めての「心身障害者多数雇用モデル工場第1号」を開設し、現在は従業員の7割が知的障害者。『日本でいちばん大切にしたい会社』『虹色のチョーク』にて紹介される他、渋沢栄一賞をはじめ数多くの賞を受賞している。平成20年4月より現職。

(大山隆久さん)
「障害者は雇えない」から始まった
昭和12年に大山さんの祖父が設立した日本理化学工業は、設立当時より現在まで、一貫してチョークの製造販売事業を行っている。主力商品の「ダストレスチョーク」は、国内70%のシェアを占める。
日本理化学工業が障害者雇用を開始したのは、昭和35年。これまで約60年以上にわたり障害者雇用を続け、現在は社員数90名のうち、知的障害を持つ社員が63名だ。
しかし、創業当初から障害者雇用に積極的だったわけではなかったという。東京に工場を構えていたころ、近隣の区から生徒の就職依頼でやって来た養護学校教諭に頼み込まれ、二週間という期限付きで「就業実習だけなら」と二人の学生を受け入れたことがきっかけだったという。
※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ

構造化ライブラリ
もっと見る
この記事は有料会員限定です。
有料会員になると、社会問題を「構造化」した記事を全て読むことができます。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?
※この記事は有料会員限定です。
CONTENTS
intro


ホームレス

若年介護

奨学金

差別

観光

子どもの臓器提供

都市とコロナ

ICT教育

産後うつ
no.
17


宇宙

戦争

人工妊娠中絶
no.
23

no.
24


緊急避妊薬

テロリスト・ギャングの社会復帰

社会起業家

海上自衛隊

プロジェクト

ソーシャルビジネス

教員の多忙化

性的マイノリティ

出所者の社会復帰

ワクチン

薬物依存

性の悩み

リブランディング

少年犯罪

学校教育

LGBT

スロージャーナリズム

ソーシャルセクター

教育格差

メディア

大人の学び

地方創生

家族のかたち

他者とのコミュニケーションを考える

地方創生

地方創生

非正規雇用と貧困

他者とのコミュニケーションを考える

家族のかたち

他者とのコミュニケーションを考える

地球温暖化対策

就労支援

1年の振り返り

動物との共生

行政のデジタル化

温暖化対策
no.
93


動物との共生

地方移住

動物との共生

温暖化対策

組織論

キャリア

復興

コミュニティナース

MaaS

地球温暖化

セックスワーカー

感染症とワクチン

大学生の貧困

温暖化対策

同性婚

フェアトレード

シェアハウス

飲食業

感染症とワクチン

国際報道

社会的養護
no.
135


認知症
no.
136


入管法

国際問題

コミュニティ

コミュニティ

コミュニティ

吃音

コンサル×社会課題解決

いじめ

社会課題×事業

社会課題×映画

感染症とワクチン

社会教育士

山岳遭難
no.
163


支援者支援

いじめ

ゲーム依存

トランスジェンダーとスポーツ

うつ病患者の家族

パラスポーツ

代替肉

弱いロボット

戦争継承

女性の社会参画

子どもの居場所

感染症とワクチン

デジタル社会

若年女性の生きづらさ

ゼブラ企業

多胎児家庭の困難
no.
194


ソーシャルイノベーション

ジェンダー

毒親
no.
200

no.
201


葬儀

感染症とワクチン

子どもの安全

優生思想
no.
208

no.
209


感染症とワクチン

障害

水産資源

教育格差

障害と性

医療

シングルマザー

多文化共生

誹謗中傷

児童労働

不登校

政治

食料危機

お金と社会課題

震災