
教育分野で事業を展開し、132名ほどの職員を擁する認定NPO法人カタリバ。常務理事の鶴賀康久さんに自身の経験や求める人材について聞いた前編に引き続き、後編ではNPOだからこそ実現できることや、カタリバならではの組織づくり、今後のビジョンなどに迫った。
※本記事は、「リディ部〜社会問題を考えるみんなの部活動〜」で行われた10/22のライブ勉強会「ソーシャルセクター採用会議#3〜カタリバ編〜」の内容をもとに記事化した後編です。リディ部について詳しくはこちら。
<鶴賀康久さん>
神奈川県鎌倉市生まれ。2008年、社員4名の創業期のカタリバに入社。キャリア学習プログラム「カタリ場」の運営に取り組む。東日本大震災をきっかけに、東北の地へ移り住み、津波の被害が特に大きかった宮城県女川町、岩手県大槌町にて、放課後学校「コラボ・スクール」の「女川向学館」「大槌臨学舎」立ち上げに従事。2016年より東京に戻り、同年7月に事務局長へ就任。17年8月に常務理事に。
神奈川県鎌倉市生まれ。2008年、社員4名の創業期のカタリバに入社。キャリア学習プログラム「カタリ場」の運営に取り組む。東日本大震災をきっかけに、東北の地へ移り住み、津波の被害が特に大きかった宮城県女川町、岩手県大槌町にて、放課後学校「コラボ・スクール」の「女川向学館」「大槌臨学舎」立ち上げに従事。2016年より東京に戻り、同年7月に事務局長へ就任。17年8月に常務理事に。
100名を超えても全社の合宿を開催
カタリバで働く職員のバックグラウンドは多様だ。たとえば中途採用の場合、リクルートや三菱自動車、毎日新聞社など多岐にわたり、ベネッセや河合塾といった教育系の企業も目立つ。同じ教育分野でも、大手や一般企業では実現できないことを求めてカタリバにやってくる人も多いという。
「売上を追求しなければならない企業では、やりたいことがあっても事業戦略やKPIからはなかなか逃れられません。大企業であれば、意思決定のスピードが遅い、決裁権がないといった問題もあります。その点、NPOであるカタリバは、求められたことに対してすぐに動き出すことができる。強みや軸はもちろんありますが、いま一番求められていることに対して、できるだけ柔軟に対応していきたいという思いを持っているんです」(鶴賀さん)
NPOは一般企業とは異なり、ゴールが売上の追求ではないため、社会課題の解決に直接的な動きが取りやすいという特徴がある。しかしその一方で、組織の目標を明確に持たなければ、存在意義を見失ってしまいがちになるという懸念もある。
※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ

構造化ライブラリ
もっと見る
この記事は有料会員限定です。
有料会員になると、社会問題を「構造化」した記事を全て読むことができます。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?
※この記事は有料会員限定です。
CONTENTS
intro


ホームレス

若年介護

奨学金

差別

観光

子どもの臓器提供

都市とコロナ

ICT教育

産後うつ
no.
17


宇宙

戦争

人工妊娠中絶
no.
23

no.
24


緊急避妊薬

テロリスト・ギャングの社会復帰

社会起業家

海上自衛隊

プロジェクト

ソーシャルビジネス

教員の多忙化

性的マイノリティ

出所者の社会復帰

ワクチン

薬物依存

性の悩み

リブランディング

少年犯罪

学校教育

LGBT

スロージャーナリズム

ソーシャルセクター

教育格差

メディア

大人の学び

地方創生

家族のかたち

他者とのコミュニケーションを考える

地方創生

地方創生

非正規雇用と貧困

他者とのコミュニケーションを考える

家族のかたち

他者とのコミュニケーションを考える

地球温暖化対策

就労支援

1年の振り返り

動物との共生

行政のデジタル化

温暖化対策
no.
93


動物との共生

地方移住

動物との共生

温暖化対策

組織論

キャリア

復興

コミュニティナース

MaaS

地球温暖化

セックスワーカー

感染症とワクチン

大学生の貧困

温暖化対策

同性婚

フェアトレード

シェアハウス

飲食業

感染症とワクチン

国際報道

社会的養護
no.
135


認知症
no.
136


入管法

国際問題

コミュニティ

コミュニティ

コミュニティ

吃音

コンサル×社会課題解決

いじめ

社会課題×事業

社会課題×映画

感染症とワクチン

社会教育士

山岳遭難
no.
163


支援者支援

いじめ

ゲーム依存

トランスジェンダーとスポーツ

うつ病患者の家族

パラスポーツ

代替肉

弱いロボット

戦争継承

女性の社会参画

子どもの居場所

感染症とワクチン

デジタル社会

若年女性の生きづらさ

ゼブラ企業

多胎児家庭の困難
no.
194


ソーシャルイノベーション

ジェンダー

毒親
no.
200

no.
201


葬儀

感染症とワクチン

子どもの安全

優生思想
no.
208

no.
209


感染症とワクチン

障害

水産資源

教育格差

障害と性

医療

シングルマザー

多文化共生

誹謗中傷

児童労働

不登校

政治

食料危機

お金と社会課題

震災

まちづくり