no.
145

コミュニティ
公開日: 2021/6/22(火)
更新日: 2022/9/6(火)
更新日: 2022/9/6(火)
自分の思いを伝えることで、人も組織も成長できる――田村淳が語るコミュニティの育て方(後編)
公開日: 2021/6/22(火)
更新日: 2022/9/6(火)
更新日: 2022/9/6(火)

no.
145

コミュニティ
公開日: 2021/6/22(火)
更新日: 2022/9/6(火)
更新日: 2022/9/6(火)
自分の思いを伝えることで、人も組織も成長できる――田村淳が語るコミュニティの育て方(後編)
公開日: 2021/6/22(火)
更新日: 2022/9/6(火)
更新日: 2022/9/6(火)
「日本一のコミュニティをつくりたい」。ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんは、自身が運営するオンラインコミュニティ「田村淳の大人の小学校」への思いをこう語る。
後編では、よりよい場づくりのために田村さんが意識していることと、自身を成長させるための「夢」について聞いた。
※本記事の取材は「リディ部〜社会問題を考えるみんなの部活動〜」で行われた2021/5/13のライブ勉強会「リディ部1周年お祝いイベント 理想の学校を語ろう公開対談②」で行われました。リディラバジャーナルの取材の様子は「リディ部」でご覧いただけます。
<田村淳さん>
1973年山口県生まれ。1993年に「ロンドンブーツ1号2号」を結成。以降、テレビの第一線で活躍を続け、個人でも、バラエティ番組や経済・情報番組などで数多くのレギュラー番組に出演中。ヴィジュアル系バンド「jealkb」でボーカルを務める他、投資家や起業家としての顔も持つ。2019年4月には慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科に入学。2021年3月修了。2019年にはYouTubeチャンネル「ロンブーチャンネル」を開設、2020年7月には自身が校長を務めるオンラインコミュニティ「田村淳の大人の小学校」を開講するなど、デジタル領域における活躍の場も広げている。
1973年山口県生まれ。1993年に「ロンドンブーツ1号2号」を結成。以降、テレビの第一線で活躍を続け、個人でも、バラエティ番組や経済・情報番組などで数多くのレギュラー番組に出演中。ヴィジュアル系バンド「jealkb」でボーカルを務める他、投資家や起業家としての顔も持つ。2019年4月には慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科に入学。2021年3月修了。2019年にはYouTubeチャンネル「ロンブーチャンネル」を開設、2020年7月には自身が校長を務めるオンラインコミュニティ「田村淳の大人の小学校」を開講するなど、デジタル領域における活躍の場も広げている。
問題解決のためにルールづくりをやめた
コミュニティが大きくなっていく中で課題となりがちなのが、参加者の価値観の違いによるもめごとだ。田村さんが運営する「大人の小学校」でも、こうしたもめごとは起きたという。
田村さんはその解決策として挙げるのが、「議論すること」だ。
「まずみんなで話し合わなくちゃいけない。日本の教育では、自分の意見を言うのが苦手なことが海外からも致命的だと言われます」
決して思考停止に陥ることなく、自分の頭で考え、行動することの大事さを田村さんは説く。
「多数派に乗っていくということを刷り込まれちゃうと、自分という主体がなくなってしまい、他人のフィルターを通さないと意見の言えない人間になってしまいます。
自分の人生だから迷惑をかけずに自分が思ったことをやる、これを実現するためにどういう手段をとるのかというスキルを身に着けることが、教育で必要なことだと思います」
「大人の小学校」では議論ができる土壌を育てるため、田村さんはあえて「ルールをつくることをやめた」と話す。
※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
よく読まれる記事
もっと見る

CONTENTS
intro


ホームレス

若年介護

奨学金

差別

観光

子どもの臓器提供

都市とコロナ

ICT教育

産後うつ
no.
17


宇宙

戦争

人工妊娠中絶
no.
23

no.
24


緊急避妊薬

テロリスト・ギャングの社会復帰

社会起業家

海上自衛隊

プロジェクト

ソーシャルビジネス

教員の多忙化

性的マイノリティ

出所者の社会復帰

ワクチン

薬物依存

性の悩み

リブランディング

少年犯罪

学校教育

LGBT

スロージャーナリズム

ソーシャルセクター

教育格差

メディア

大人の学び

地方創生

家族のかたち

他者とのコミュニケーションを考える

地方創生

地方創生

非正規雇用と貧困

他者とのコミュニケーションを考える

家族のかたち

他者とのコミュニケーションを考える

地球温暖化対策

就労支援

1年の振り返り

動物との共生

行政のデジタル化

温暖化対策
no.
93


動物との共生

地方移住

動物との共生

温暖化対策

組織論

キャリア

復興

コミュニティナース

MaaS

地球温暖化

セックスワーカー

感染症とワクチン

大学生の貧困

温暖化対策

同性婚

フェアトレード

シェアハウス

飲食業

感染症とワクチン

国際報道

社会的養護
no.
135


認知症
no.
136


入管法

国際問題

コミュニティ

コミュニティ

コミュニティ

吃音

コンサル×社会課題解決

いじめ

社会課題×事業

社会課題×映画

感染症とワクチン

社会教育士

山岳遭難
no.
163


支援者支援

いじめ

ゲーム依存

トランスジェンダーとスポーツ

うつ病患者の家族

パラスポーツ

代替肉

弱いロボット

戦争継承

女性の社会参画

子どもの居場所

感染症とワクチン

デジタル社会

若年女性の生きづらさ

ゼブラ企業

多胎児家庭の困難
no.
194


ソーシャルイノベーション

ジェンダー

毒親
no.
200

no.
201


葬儀

感染症とワクチン

子どもの安全

優生思想
no.
208

no.
209


感染症とワクチン

障害

水産資源

教育格差

障害と性

医療

シングルマザー

多文化共生

誹謗中傷

児童労働

不登校

政治

食料危機

お金と社会課題

震災

まちづくり

精子提供

選挙

アロマンティンク・アセクシュアル

クラウドファンディング

レイシャルプロファイリング

子育てと科学的根拠

高齢者雇用
この記事はメンバーシップ限定です。
メンバーシップに参加すると、社会問題を「構造化」した記事を全て読むことができます。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルのメンバーシップに参加してみませんか?
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルのメンバーシップに参加してみませんか?
メンバーシップ登録